爪木村(読み)つまぎむら

日本歴史地名大系 「爪木村」の解説

爪木村
つまぎむら

[現在地名]鹿島町爪木

北浦の東岸低地に位置し、北は須賀すか村、南東大船津おおふなつ村。天正一九年(一五九一)佐竹氏の一族東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「仁百仁十五石壱斗 つまき」とある。江戸初期に旗本領となり、寛永一〇年(一六三三)の鹿島郡中高改帳には妻木つまぎ村とみえ、村高は二九一石余で、小川・中島両氏が支配した。享保一五年(一七三〇)の常州鹿島郡爪木村四拾三石壱斗五升帳(君和田家文書)によれば、旗本中島氏知行所では田地四町三反一歩、高四〇・四五三石、高請人は四人とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 畑地 須賀

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む