佐竹氏(読み)さたけうじ

改訂新版 世界大百科事典 「佐竹氏」の意味・わかりやすい解説

佐竹氏 (さたけうじ)

常陸出身の中・近世の武家。清和源氏新羅三郎義光が兄義家に協力するため常陸介として下向し,子義業が久慈郡佐竹郷を領有,孫昌義が母方について土着し,奥七郡を支配して佐竹冠者と呼ばれるようになった。昌義の子と思われる義宗は下総国相馬御厨の預職に任命されている。源頼朝挙兵に当たっては,秀義が平氏に荷担して頼朝包囲に加わったが,1180年(治承4)逆に頼朝によって金砂山に攻められ,奥州に敗走父祖の地を失った。89年(文治5)になって頼朝の奥州藤原氏征討に加わり,その功によって御家人の列に加えられ,旧領の一部を回復,承久の乱でも活躍し,美濃国にも所領を給与された。南北朝内乱にさいして,貞義が終始足利尊氏に荷担し,南朝方の小田氏や大掾氏らと戦って制圧し,その功によって小田氏に代わり常陸守護職に任命された。しかし守護になってもその権限の行使は実質上常陸北東部に限られ,吉田,行方,鹿島,真壁,南郡の5郡については大掾氏が権限を握っていた。南北朝・室町時代,佐竹惣領家から多くの庶子家が分かれて独立したが,1407年(応永14)には有力な一族山入氏が宗家に背き,惣領・庶子家の争いは15世紀中つづいた。そして1500年(明応9)には山入氏が宗家の義舜を居城太田城から金砂の山奥に追いつめた。しかしその2年後の02年(文亀2)に義舜は反撃に成功し,太田城を奪還して戦国大名としての領国支配の体制を逐次固めていった。

 戦国末期,義重の時代には常陸から下野方面まで勢力を伸ばし,南進する伊達氏,北上する北条氏と対抗し,北関東に大きな勢力を築きあげた。織田信長とも連携し,豊臣秀吉小田原攻めにも参加した。91年(天正19)宿敵江戸氏を急襲して水戸城を攻略し,居城を太田から水戸に移した。その子義宣は常陸国内33館の国人領主を謀殺し,常陸一国支配を推進した。94年(文禄3)の検地により,秀吉から54万石余の知行を充て行われ,徳川,毛利,前田,上杉,島津とならぶ天下6大名のひとつに数えられるまでになった。しかし関ヶ原の戦では義宣は西軍石田三成にくみしたとされて,出羽に転封を命じられ,20万石に減封された。秋田氏旧城の湊城(土崎)に移り,のち久保田に居城を構えたが,当初は出羽の旧土豪たちの抵抗を受けた。幕末には朝廷に接近し,戊辰戦争には奥羽列藩同盟に参加せず,政府軍に荷担して奥羽平定に貢献,藩主義尭はその功により従三位参議,久保田藩知事に任命され侯爵に列した。
秋田藩
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐竹氏」の意味・わかりやすい解説

佐竹氏
さたけうじ

中世常陸(ひたち)の豪族。源義光(みなもとのよしみつ)が常陸介(ひたちのすけ)となり、その孫昌義(まさよし)が母方に付して常陸久慈(くじ)郡佐竹郷(茨城県常陸太田市)に土着し、佐竹氏を称したのに始まる。昌義の次子隆義(たかよし)は、平家の恩顧を受けた関係から源頼朝(よりとも)に対抗して勢力を削減されたが、鎌倉幕府滅亡後、貞義(さだよし)・義篤(よしあつ)父子が足利(あしかが)氏に属し、常陸守護職(しゅごしき)に補任(ぶにん)されて勢力を回復。15世紀初頭、上杉憲定(うえすぎのりさだ)の子義憲(よしのり)が義盛(よしもり)の養嗣子(ようしし)となったが、佐竹支族山入(やまいり)氏らの反対を受け、以来100年にわたる佐竹、山入両氏の抗争が続いた。1504年(永正1)義舜(よしきよ)が岩城(いわき)氏の協力を得て山入氏義(うじよし)を打倒し、本拠太田城(常陸太田市)を奪還、常陸奥七郡統一の道を開き、義昭(よしあき)・義重(よししげ)父子の時代には大掾(だいじょう)・小田氏らを圧して常陸中南部、陸奥(むつ)南部に勢力を拡大したが、北条・伊達(だて)氏の進出によって後退を余儀なくされた。義宣(よしのぶ)のとき豊臣秀吉(とよとみひでよし)から54万石余を安堵(あんど)され、水戸へ移る。しかし1600年(慶長5)関ヶ原の戦いでは石田三成(いしだみつなり)方につき、1602年出羽(でわ)に転封、秋田(久保田)藩20万石を領し、幕末に至る。

[市村高男]

『江原忠昭著・刊『中世東国大名常陸国佐竹氏』(1970)』『塙作楽編『常陸の歴史』(1977・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐竹氏」の意味・わかりやすい解説

佐竹氏【さたけうじ】

清和源氏。新羅(しんら)三郎義光の子孫が常陸(ひたち)国佐竹郷に土着して佐竹氏を称す。鎌倉時代以降関東に重きをなし,戦国時代には常陸・下野(しもつけ)から陸奥(むつ)にまで勢力をのばした。義重〔1547-1612〕,義宣(よしのぶ)父子は豊臣秀吉に従い本領安堵(あんど),関ヶ原の戦で豊臣方にくみしたため,出羽(でわ)秋田20万石に転封。幕末の戊辰(ぼしん)戦争では官軍に属し,明治維新後侯爵。→秋田藩
→関連項目茨城[県]小田城久保田相馬御厨鷹場土崎常陸太田[市]湯沢[市]六郷[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「佐竹氏」の解説

佐竹氏
さたけし

中世,常陸 (ひたち) (茨城県)の大名
清和源氏。源義光の子孫が常陸国久慈郡佐竹郷に土着して佐竹氏を称した。南北朝時代に足利氏に従い,戦国時代には常陸から下野 (しもつけ) ・陸奥にも及ぶ北関東最大の大名として後北条氏と争った。のち豊臣秀吉に従い常陸に54万石余を領したが,関ケ原の戦いで上杉氏と結んで西軍に属し,出羽秋田20万石に転封され幕末に至った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐竹氏」の意味・わかりやすい解説

佐竹氏
さたけうじ

清和源氏の一支族。平安時代後期に源義光の孫昌義が常陸国久慈郡佐竹郷に土着して以後同国北部で勢力を有した。隆義の子秀義の代に鎌倉幕府に服属。戦国時代末期,義重が豊臣秀吉に服従して常陸国最有力の大名となった。関ヶ原の戦いに義重の子義宣が西軍についたため,戦いののち出羽秋田に移封され,幕末には義堯が官軍につき,明治にいたって侯爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐竹氏の言及

【江戸氏】より

…(2)常陸国江戸郷を本領とする武家。藤原秀郷の末流で同国那珂郷に住んで那珂氏を称した一族のうち,南北朝時代に北朝佐竹氏に従った通泰が江戸郷を恩給され,その子通高が江戸を称したのに始まる。上杉禅秀の乱による大掾氏の没落や佐竹・山入両氏の抗争に乗じて勢力を伸ばし,佐竹領を侵し南郡にも進出した。…

【大名】より

…宗氏は1万石余であるが対馬1国を領有するし,朝鮮との外交関係があったので10万石格の国主の扱いを受けた。 これに准ずる大名,領地高の多い大名は,伊達氏(陸奥仙台62万石余),細川氏(肥後熊本54万石),鍋島氏(肥前佐賀35万石余),藤堂氏(伊勢安濃津32万石余),松平氏(越前福井32万石),有馬氏(筑後久留米21万石),佐竹氏(出羽秋田20万石余),松平氏(出雲松江18万石余),柳沢氏(大和郡山15万石余),上杉氏(出羽米沢15万石)の10家で,合計20家の国主大名が存在した。 ただし1ヵ国を領有する酒井氏(若狭12万石余で小浜に住する),松浦氏(壱岐等6万石余,肥前平戸),稲垣氏(志摩等3万石,鳥羽)の3家は,領地高が多くないので国主としない。…

【平広常】より

…1180年(治承4)9月,源頼朝の招きに応じて,兵2万騎を率いて参会した。10月富士川の戦に参加し,頼朝の上洛の企てを千葉常胤,三浦義澄らとともに諫止し,常陸佐竹氏の討伐を主張,11月佐竹義政を謀殺し,また佐竹秀義の金砂城を攻略するなど,戦功が多かった。《吾妻鏡》によれば頼朝に対しても下馬の礼をとらぬ独立不羈の精神の持主といわれる。…

【常陸国】より

…北部では,令制の多珂,久慈,那珂3郡は,多珂,久慈東,久慈西,佐都東,佐都西,那珂東,那珂西の7郡に分割され,総称して〈奥七郡〉と呼ばれた。7郡のうち北部5郡は佐竹氏一族の支配下にあったとみられる。残りの那珂東西両郡には大中臣(おおなかとみ)姓那珂氏の一族が蟠踞(ばんきよ)していた。…

※「佐竹氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android