片口土器(読み)かたくちどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片口土器」の意味・わかりやすい解説

片口土器
かたくちどき

口縁部をくぼませたり、嘴(くちばし)状の注ぎ口をつけたりした土器。胴部上半に円筒状の注ぎ口をもつ注口(ちゅうこう)土器とは器種を区別されるが、液体容器としては同じ機能をもつ。縄文前期の関山(せきやま)式土器に、半管状片口を設けた円筒形深鉢がみられる。

[十菱駿武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む