片口土器(読み)かたくちどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片口土器」の意味・わかりやすい解説

片口土器
かたくちどき

口縁部をくぼませたり、嘴(くちばし)状の注ぎ口をつけたりした土器。胴部上半に円筒状の注ぎ口をもつ注口(ちゅうこう)土器とは器種を区別されるが、液体容器としては同じ機能をもつ。縄文前期の関山(せきやま)式土器に、半管状片口を設けた円筒形深鉢がみられる。

[十菱駿武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む