片岡庄(読み)かたおかのしよう

日本歴史地名大系 「片岡庄」の解説

片岡庄
かたおかのしよう

本願田(官省符荘か)に基づく興福寺領荘園。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の葛下郡に「片岡庄田畠十七町一段三百歩 本願田也」とある。その条里(括弧内は坪数)は、真野まの条五里(八)・六里(一六)・七里(八)墓門はかと条四里(一)真野条七里(六)であるが、真野・墓門両条の所在は未詳

延久以後は「大乗院雑事記」延徳三年(一四九一)一一月二一日条に「承安三年八月十五日不足米勘定、葛下郡片岡庄十七丁一反三百四十歩(中略)会所目代領也、会料米也」、文明一四年(一四八二)閏七月二三日条に「仏聖領ハ大和国(中略)中旬片岡庄(中略)同御油庄々(中略)片岡庄号般若寺、証菩提寺」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む