新潟県佐渡郡(さどぐん)にあった旧町名(真野町(まち))。現在は佐渡市の南西部を占める一地区。1951年(昭和26)町制施行。2004年(平成16)、両津(りょうつ)市および佐渡郡の相川(あいかわ)町、佐和田(さわた)町、金井(かない)町、新穂(にいぼ)村、畑野(はたの)町、小木(おぎ)町、羽茂(はもち)町、赤泊(あかどまり)村と合併して佐渡市となる。旧真野町は佐渡島(さどがしま)の小佐渡山地西部、真野湾岸に位置する。両津港から小佐渡線回りのバスの便があり、中心新町(しんまち)は小木線の乗換場所になっており、地方商店街でにぎわい、酒、みそや木材などの工場も多い。これに続く四日町(よっかまち)は野菜生産地として知られ、春の彼岸市(ひがんいち)で有名な大願寺(だいがんじ)がある。古代は佐渡国の国府・国分寺の置かれた島の中心で、島に流された有名流人遺跡も多く、国府川(こくぶがわ)沿岸には条里制遺跡も残る。なかでも、承久の乱(じょうきゅうのらん)(1221)で佐渡に流された順徳上皇(じゅんとくじょうこう)の真野御陵(火葬塚)や真野宮(ぐう)は島の観光史跡の中心をなし、近くの真野湾岸には、上皇が上陸した恋ヶ浦(こいがうら)遺跡もある。また、東端の竹田には佐渡国分寺跡(国史跡)や日野資朝(ひのすけとも)筆の法華(ほけ)経や日蓮聖人(にちれんしょうにん)筆書状(ともに国指定重要文化財)を蔵する妙宣寺(みょうせんじ)がある。真野湾岸は西浦(にしうら)とよばれ、越(こし)の長浜(ながはま)の海岸景勝地が有名で、段丘面には西三川砂金山跡などが残る。この海岸の豊田(とよた)沖に県水産海洋研究所の佐渡水産技術センターが開設され、佐渡島沿岸の水産生物の増養殖や技術開発などが行われている。
[山崎久雄]
『『真野町史』3冊(1976~1983・真野町)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新