牛の温室効果ガス

共同通信ニュース用語解説 「牛の温室効果ガス」の解説

牛の温室効果ガス

牛がげっぷによって排出するメタン二酸化炭素(CO2)の約25倍の温室効果があり、牛1頭の年間排出量はCO2換算で自家用車1・7台分に当たるとされる。農林水産省によると、2020年度の日本の温室効果ガス排出量のうち、農林水産分野はCO2換算で約4%に相当する。牛を主とする家畜のげっぷは農水分野の約15%を占める。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む