メタン(読み)めたん(英語表記)methane

翻訳|methane

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メタン」の意味・わかりやすい解説

メタン
めたん
methane

アルカンのなかで炭素数のもっとも少ないもので、沼気(しょうき)marsh gasともいう。その名のとおり、沼の底の泥土中で枯れた植物等の有機物が発酵して生じる。また天然ガスの主成分でもある。石油留分や石炭の熱分解生成ガス中にも含まれる。無色無臭の可燃性気体

 メタン分子は、四つの水素原子を頂点として炭素原子がその中心に位置する正四面体構造をとっていて、きわめて対称性がよく、炭素‐水素結合距離は0.109ナノメートル、すべてのHCH角は109°28′の四面体角である()。

 燃料として用いられるが、空気中に15~50容量%含まれている混合ガスは爆発する。家庭用天然ガスの主成分である。燃料以外の用途としては、酸化によってホルムアルデヒドHCHOや、メタノールメチルアルコール)CH3OHに変えたり、塩素と反応させて塩化メチレンCH2Cl2、クロロホルムCHCl3、四塩化炭素CCl4を得る反応などが工業的に利用されている。

[佐藤武雄・廣田 穰 2016年11月18日]



メタン(データノート)
めたんでーたのーと

メタン
CH4
分子量16.0
融点-182.76℃
沸点-161.49℃
比重0.415(沸点)
0.555(空気=1)
密度0.717g/L(気体、0℃、1気圧)
発火温度537℃
引火点-188℃
爆発限界5.3~14容量%

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メタン」の意味・わかりやすい解説

メタン
methane

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロース腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また炭坑内に発生し,空気と混合して爆発を起すことがある。融点-184℃,沸点-164℃。無色,無臭の可燃性気体。アルコールエーテルに易溶。工業的には天然ガスから分離されるが,実験室では酢酸ナトリウムソーダ石灰の混合物を熱してつくられる。直接燃料として使用されるほか,メタン系製品原料として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android