牛子村(読み)うしこむら

日本歴史地名大系 「牛子村」の解説

牛子村
うしこむら

[現在地名]川越市牛子

南田島みなみたじま村の南、新河岸川とその支流九十ぐじゆう川に挟まれた低平地に立地。地内南東で両川が合流する。川越五河岸の一、牛子河岸がある。西は新河岸川を隔て上・下の新河岸。「風土記稿」に元和四年(一六一八)頃の記録に牛子新田とみえるとあり、江戸時代初期の開発地とみられる。検地は元和二年・同七年・慶安元年(一六四八)、元禄七年(一六九四)には武蔵野新田分について実施された(風土記稿)。田園簿に牛子村とみえ、田高五一石余・畑高二石余、ほかに野銭永一二〇文、川越藩領(幕末に至る)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 取水 用水 幕末

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む