新河岸川(読み)シンガシガワ

デジタル大辞泉 「新河岸川」の意味・読み・例文・類語

しんがし‐がわ〔‐がは〕【新河岸川】

埼玉県南部を流れる川。川越市北部や伊佐沼などを水源とする。武蔵野台地を南流し、東京都北区岩淵水門で隅田川に合流する。長さ26キロ。江戸後期~昭和初期まで江戸(東京)と川越を結ぶ物資舟運が盛んだった。古くはうち川といった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「新河岸川」の解説

新河岸川
しんがしがわ

川越台地の湧水を水源とする赤間あかま川を上流とし、川越市の伊佐いさ沼の水や低地の排水を集めながら荒川に沿って流下、東京都北区の岩淵いわぶち水門下流で隅田すみだ川に合流する一級河川。幹川の流路は二五・四キロ、流域面積は三四五平方キロ余。支流には柳瀬やなせ川・不老としとらず川・黒目くろめ川・白子しらこ川などがあり、いずれも武蔵野台地から流れ出ている。江戸時代の新河岸川は荒川をそと川というのに対しうち川ともよばれ、低地を流れているため曲流部が多く、「九十九曲り」などといわれていた。「風土記稿」によると当時の水源は伊佐沼で、「川路四里程ニシテ水子村ノ北ニテ柳瀬川ト合シ、宗岡村ノ地ヨリ新座郡ニ入、川幅十間ホト」と記され、新倉にいくら(現和光市)の地先で荒川に注いでいた。しかし大正から昭和初期の河川改修で大きく川筋が変更され、前述のように隅田川に合流するようになった。新河岸川は川幅も狭く流路の短い小河川であるが、曲流部が多く、これがある程度の恒常的な水量を保ったため、江戸時代には現県域第一の舟運の盛んな河川であった。また幕末期には支流域では水車を利用した産業も発達するという特色をもっている。この背景には商都ともいえる城下町川越が流域に立地していたこともあるが、江戸に近い河川という好条件が利用を盛んにしたといえよう。

〔河岸の成立と舟運の発展〕

新河岸川舟運の発端は、寛永一五年(一六三八)川越大火により類焼した川越東照宮造営のための資材を新河岸川を使って運んだことによるといわれる。寛政一〇年(一七九八)寺尾河岸場由来書(河野家文書)によると、当初荒川筋の老袋おいぶくろ(現川越市)平方ひらかた(現上尾市)の両河岸を使う予定であったが、渇水のため使用できず、新河岸川を利用し寺尾てらお河岸(現川越市)を設けたのが始まりだといわれる。この由来書には、上新河岸・下新河岸(現川越市)の取立ては慶安四年(一六五一)松平信綱によると記されているが、「風土記稿」によると同元年に「新河岸」の名で検地を受けているので、おそらくそれ以前に新河岸の村が成立し、その後、上・下に分離したものと思われる。寺尾河岸、上・下両新河岸および牛子うしこ河岸・おうぎ河岸(現川越市)の五河岸を一般に川越五河岸というが、扇河岸は先の由来書に寛文年中(一六六一―七三)に松平信綱が取立てたと記されており、牛子河岸は享保一九年(一七三四)の訴願書(「牛子河岸積問屋訴願并触書留」斎藤貞夫家文書)によると、寛文四年に信綱の跡を継いだ輝綱が取立てたという。


新河岸川
しんがしがわ

川越台地の湧水を水源とする赤間あかま川を上流とし、埼玉県川越市郊外伊佐いさ沼の水を集め、支流の柳瀬やなせ川・不老としとらず川・黒目くろめ川を合せ、荒川に沿って板橋区の北辺を流れ、北区の志茂しも付近で隅田川に合流する。一級河川で幹川流路は約二五キロ。もともとは天然の細流で、川越藩主松平信綱が江戸と川越を結ぶ物資輸送の運河として整備したものである。江戸時代には荒川とほぼ並行に南下していたため、荒川をそと川とよんだのに対してうち川とよばれ、川幅が狭く曲流部が多いことから「九十九曲り」ともいわれた。しかし水量は比較的豊富で、江戸時代を通じて舟運は盛んであった。

〔河岸の成立と舟運の発展〕

当川舟運のきっかけは、寛永一五年(一六三八)の川越大火で、類焼した仙波せんば東照宮と喜多きた(ともに現川越市)を再建するために必要な資材を運搬したことが始まりといわれる。寛政一〇年(一七九八)の寺尾河岸場由来書(河野家文書)によれば、当初資材の運搬は荒川筋の老袋おいぶくろ(現同上)平方ひらかた(現埼玉県上尾市)の両河岸を使用する予定であった。しかし、渇水のため適さず、新河岸川に寺尾てらお河岸(現川越市)を新設したという。寛永一六年に川越藩主となった松平信綱は沢田甚右衛門に川筋の改修整備と水量保持の工事を命じ、これにより本格的な舟運が始まった。前出の寺尾河岸とかみ新河岸・下新河岸・おうぎ河岸・牛子うしこ河岸を合せた五河岸(現川越市)を一般に川越五河岸とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新河岸川」の意味・わかりやすい解説

新河岸川
しんがしがわ

埼玉県の南部を流れる川。川越(かわごえ)市街地の北部や伊佐(いさ)沼などに源をもち、武蔵野(むさしの)台地縁辺を南下し、東京都北区岩淵(いわぶち)水門下で隅田川(すみだ)に合流する。古くは内川(うちがわ)とよんだ。1647年(正保4)川越城主松平信綱(のぶつな)が舟運を開いてから新河岸川とよばれ、江戸後期から明治まで、江戸と川越とを結ぶ物資の輸送が盛んであったが、1931年(昭和6)通船は停止された。

[中山正民]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新河岸川」の意味・わかりやすい解説

新河岸川
しんかしがわ

埼玉県南部,関東平野西部を流れる川。全長 26km。川越市東部の伊佐沼に水源をもち,荒川にほぼ並行して流れ,東京都北区岩淵において荒川に合流する。武蔵野台地を流れる柳瀬川,黒目川の水を集め,江戸時代は江戸と川越を結ぶ舟運で栄え,現在も河岸の地名が残る。非常に曲流の多い川であったが,昭和初期の改修によって直線状の流路となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「新河岸川」の意味・わかりやすい解説

新河岸川【しんがしがわ】

埼玉県南部の川。長さ26km。川越市の伊佐沼に発し,荒川の沖積地を流れ,東京都北区で荒川に合流する。江戸時代は川越〜江戸間の舟運に利用され,川越五河岸などの発達をみた。幕末には製粉・精米業などの水車稼ぎが盛んであった。川沿いに工場が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android