牛島庄(読み)うしじまのしよう

日本歴史地名大系 「牛島庄」の解説

牛島庄
うしじまのしよう

応保二年(一一六二)太宰府天満宮安楽寺の千部会に平清盛が牛島庄六〇石を寄進した(太宰府天満宮史料)。その後承安三年(一一七三)牛島庄一〇〇町が安楽あんらく寺の一切経蔵領となっている(同史料)。正応五年(一二九二)の「惣田数注文」(河上神社文書)には安楽寺領内に「牛島庄六十丁」が記される。また太宰府天満宮史料の中の観応三年(一三五二)の注進状には「牛島庄、同片田江村」と記され、現巨勢こせ町大字牛島からみず方面に存在したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 巨勢庄 肥後 ミズ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む