牛李の争い(読み)ぎゅうりのあらそい

旺文社世界史事典 三訂版 「牛李の争い」の解説

牛李の争い
ぎゅうりのあらそい

唐末期,9世紀前半の党争
科挙出身の新官僚派の牛僧孺 (ぎゆうそうじゆ) (779〜847)らと,貴族派の李吉甫 (りきつほ) (758〜814)およびその子李徳裕 (りとくゆう) らがそれぞれ宦官と結んで30年以上政権争奪をくりかえした。多くの官僚がこれに関係し,節度使の勢力拡大とともに唐朝の衰える一因となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む