節度使(読み)セツドシ

デジタル大辞泉 「節度使」の意味・読み・例文・類語

せつど‐し【節度使】

中国、五代の軍職。初めは辺境警備のための軍団の統率者であったが、安史の乱後は国内の要地にも置かれ、諸州を管轄して兵政・民政財政を任され、強力な権限をもつようになった。初に廃止藩鎮
奈良時代唐制にならい、地方の軍政防備任務とした臨時の職。天平4年(732)と天平宝字5年(761)とに2回置かれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「節度使」の意味・読み・例文・類語

せつど‐し【節度使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国の唐、五代に設置された軍団の長官。初め外民族の侵入を警備する辺境守備隊の司令官として発生、七一〇年の河西節度使を創始とする。玄宗時代には一〇節度使が置かれたが、安史の乱後は各地に乱立するようになり、府兵制の崩壊にともない私兵を擁して反国家的な権力を行使し、国内を分裂させた。五代十国も有力な節度使の建てた王朝。宋初に廃止。
    1. [初出の実例]「与越州節度使内外経書啓」(出典:性霊集‐五(835頃))
    2. [その他の文献]〔旧唐書‐職官志三・節度使〕
  3. 奈良時代、天平四年(七三二)および天平宝字五年(七六一)の二度設置された職。第一回(天平六年廃止)の設置も対外的要因によったと考えられるが、第二回(天平宝字八年廃止)東海・南海西海道にそれぞれおかれたものは新羅征討の準備のためであり、軍隊の訓練、軍備充実の役割を果した。
    1. [初出の実例]「送節度使祿料納絹韓櫃弐合領状」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)八月二〇日・出雲国計会帳)
  4. 朝敵征討の命をうけた大将。
    1. [初出の実例]「正成が申所も、其謂有といへども、征罰の為に差下されたる節度使(セツドシ)、未戦を成ざる前に、帝都を捨て」(出典:太平記(14C後)一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「節度使」の意味・わかりやすい解説

節度使
せつどし

中国、唐・五代に設置された地方軍司令官、とくに後半期には半独立政権を形成したものが多く、藩(はん)、藩鎮(はんちん)、方鎮と通称される。7世紀後半から北方民族の侵攻に対応して辺境防備のため募兵制の大軍団が常屯(じょうとん)する軍鎮が置かれ、府兵制の鎮戍(ちんじゅ)にかわってしだいに増加したが、それらを統括する現地最高司令官として諸軍を節度(指揮命令)する官職として節度使が任命された。710年西北辺境に置いたのに始まり、玄宗朝に全辺境にわたって10節度使が任命された。最初は数州の軍事をつかさどったが、軍糧補給・調達のため、財政、民政の諸使職(支度(したく)、営田、鋳銭、海・陸運等使、観察処置使)を兼任して権力強大となり、居城(会府)の州長官(刺史(しし))をも兼任して軍・民・財三権を握る独立軍閥に成長した。755年平盧(へいろ)、范陽(はんよう)、河東の3節度使を兼ねた巨大藩鎮安禄山(あんろくざん)が反し、この乱を契機内地にも防禦(ぼうぎょ)使、団練使などが列置され、それらを統(す)べる都団練、都防禦使が藩鎮の列に加わった。やがて名称は節度使に統一されたが、おのおの軍号を与えられ、会府の民政長官刺史と数州の監察権をもつ観察使を兼ね、その管轄区域である道(藩)の長官として牙(衙)(が)軍とよばれる親衛軍を中核に幕府を開き、腹心の軍将と幕職官でこれを固め、鎮将に率いられる外鎮軍を藩内要地に配置した。

 養兵財源は賦税の一部を藩費にあてるのを認められた(留使)ほか、御用商人を使った邸店経営など商業利貸資本の運営によるところが大きく、私兵を養った。強藩はその地位を世襲し、中央への戸口申報、賦税上供を怠り、不法手段で軍拡に努め、しばしば反抗を企て、中央はその統制に苦しんだが、憲宗(在位805~820)時代に権限を削減して一時権威を回復した。しかし世襲職業軍人集団と化した藩軍がついに自ら彼らの代表者を節度使に擁立し始め、唐朝の統一は崩壊した。五代十国の君主はいずれも有力節度使から即位し、下剋上(げこくじょう)の武人政治時代とされるが、他方、乱立した節度使はしだいに細分化、小規模化し、宋(そう)に至ってその権限、機構は解体され、単なる軍人の名誉的称号と化し、幕府は幕職州県官として地方官に吸収された。

[菊池英夫]

日本

日本では732年(天平4)、新羅(しらぎ)との関係の緊張に対処し、東海東山山陰西海各道の3節度使にそれぞれ藤原房前(ふささき)、多治比県守(たじひのあがたもり)、藤原宇合(うまかい)を任じ、兵備の強化、兵士の訓練などのことにあたらせた。734年廃止されたが、761年(天平宝字5)、藤原仲麻呂(なかまろ)(恵美押勝(えみのおしかつ))の新羅征討計画に関連して東海、南海、西海道の3節度使を設置。しかし同計画の挫折(ざせつ)により764年廃止された。

[笹山晴生]

『「支那中世の軍閥」(『日野開三郎東洋史学論集 第1巻』所収・1980・三一書房)』『「五代史概説」(『日野開三郎東洋史学論集 第2巻』所収・1980・三一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「節度使」の意味・わかりやすい解説

節度使 (せつどし)

唐,五代の軍職。唐の府兵制の崩壊,羈縻(きび)体制の破綻で,傭兵からなる辺境防衛軍団の総司令官として出現した。いわゆる〈令外の官(使職)〉の代表的なものである。節度は軍隊の指揮を意味する。710年(景雲1)以後,10節度使が設けられた。安史の乱で国内要衝にも置かれるようになり,多くは観察使を兼ねて民政権をも掌握し,地方軍閥と化した。9世紀の憲宗期に中央統制が一時回復されるが,以後再び自立化を強め,唐末には40~50,五代には30~40の節度使が存在した。
藩鎮
執筆者:

奈良時代に,中国唐代の制にならって設置された官職。732年(天平4)藤原房前,多治比県守,藤原宇合をそれぞれ東海東山,山陰,西海諸道の節度使に任じ,判官,主典,医師等の官人を置いた。その任務は,軍団の武具の整備,兵士の徴発,兵船の建造等であり,おそらく当時の対新羅関係の緊張に対処し,武備を強化することを目的としたと考えられる。《正倉院文書》中の天平6年出雲国計会帳によって,備辺式を定め,烽(とぶひ)を置き,弩(機械仕掛けの大弓)の製造を教習させ,歩兵・騎兵の教練を行うなどの,山陰道節度使の活動の実際が知られる。734年廃止されたが,761年(天平宝字5),唐における安史の乱を契機とした,藤原仲麻呂(恵美押勝)による新羅征討計画と関連して再置され,東海・南海・西海3道節度使が置かれて,兵士・兵船・水手等の徴発,陣法の訓練,武器の製造等にあたった。764年廃止。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「節度使」の意味・わかりやすい解説

節度使【せつどし】

(1)中国,唐〜五代の軍職。府兵制の崩壊後,辺境防衛の傭兵(ようへい)集団の総司令官として置かれた。710年の河西節度使の設置に始まる。8世紀半ばには10節度使となったが安史の乱の間に国内にも置かれた。それらは藩鎮(はんちん)と呼ばれ,民政も掌握した。黄巣(こうそう)の乱以後は節度使はほとんど自立し,実権は配下の兵士・土豪に握られた。宋の統一で消滅。(2)日本でも唐にならって,奈良時代に2度任命された。第1回(732年―734年)は東海・東山・山陰・西海の4道,第2回(761年―764年)は東海・南海・西海の3道で,いずれも新羅(しらぎ)に対する軍備強化と国内の動揺鎮圧が目的。
→関連項目安禄山開元の治朱全忠都護府藩鎮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「節度使」の意味・わかりやすい解説

節度使
せつどし

(1) 中国,唐,五代,宋初の軍職。藩鎮の長官をいう。羈縻政策 (きびせいさく) と府兵制の破綻で,景雲1 (710) 年初めて西北地区に設置され,8世紀前半には,辺境に 10節度使が出現し,安史の乱で内地にも列置されるようになるとともに民政も掌握し,以来2世紀にわたって存続した。数州を管轄して強大な権限をもち,正規の軍団 (官健) のほか私兵集団をおき,しばしば反唐的行動をとって分権的傾向を示した。黄巣の乱を契機に従来の貴族官僚に代って政治権力を握り,武人政治を実現したが,宋初に実権を奪われた。 (2) 日本で,奈良時代臨時におかれた武官。天平4 (732) 年,東海,東山,山陰,西海の4道に,天平宝字5 (761) 年には東海,南海,西海の3道におかれ,律令兵制強化のため,兵士や官船の検察,武器調製などのことを司った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「節度使」の解説

節度使(せつどし)

唐,五代の軍職。府兵制の崩壊後に辺境の傭兵集団の総司令官として置かれた。710年の河西節度使設置に始まり,開元,天宝の頃に10節度使があった。安史の乱中より国内各地にも置かれ,民政も掌握し,藩鎮(はんちん)と呼ばれて,その数は唐代で40~50,五代で30~40に及んだ。節度使は数州を領し,治所に牙軍(がぐん)と呼ばれる親軍や私兵を持ち,管内要地に外鎮軍を置いた。牙軍は待遇をめぐってよく反乱を起こし節度使を廃立したので,その支配は必ずしも安定していなかった。強大な藩鎮は中央に対しても反乱を起こしたが,特に安史の乱の後に内地の要所に置いた河北三鎮はほとんど自立状態を続けた。黄巣(こうそう)の乱後は各地の節度使が完全に自立し,実権は兵士,土豪らに握られた。そのなかから五代の王朝が出るが,宋の統一で兵力を奪われ実権を失った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「節度使」の解説

節度使
せつどし

唐・五代の軍職で,辺境に置かれた大軍団の統轄者
高宗李淵 (りえん) の晩年以後,従来の府兵制では北方民族の侵寇を防げなくなり,募兵による大軍団を辺境に置き,その統轄者として節度使を置いた。710年の河西節度使の設置が最初で,8世紀半ばごろには10節度使があり,管内の兵・民・財の三権を握って権勢をふるい,藩鎮とも呼ばれた。755年からの安史の乱を契機として節度使は内地にも置かれ,半独立的な軍閥と化して唐朝衰亡の原因をつくった。五代の諸国は有力な節度使が建てたものであるが,宋の太祖趙匡胤 (ちようきよういん) はこの制度の改廃に努力し,太宗(在位976〜997)の時代にはいって事実上消滅した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「節度使」の解説

節度使
せつどし

奈良時代に2度にわたっておかれた軍政官。第1次は732~734年(天平4~6)の間,東海・東山道,山陰道,西海道の3節度使が任命され,東アジアの緊張状態のなか,新羅(しらぎ)の日本進攻に備えて,対外防衛・軍事力整備の諸施策にあたった。第2次は761年(天平宝字5)に東海道(東山道の国も所管),南海道(山陽道の国も所管),西海道の3節度使が任命され,今度は新羅遠征を目的として,兵力の検定と訓練,兵器の製造にあたったが,数年のうちに順次停止された。いずれも実戦には至らなかったが,実戦の際にはそのまま指揮官となることが予定されていたと考えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「節度使」の解説

節度使
せつどし

奈良時代の732年と761年に置かれた地方監察官
崩壊に瀕した軍団制の強化を目的とし,東海道などの各道ごとに置かれ,兵器牛馬の管理,軍団設備,官船製造,塩の焼成などの監督にあたった。対新羅 (しらぎ) の緊張関係から設置された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の節度使の言及

【安史の乱】より

…唐が建国以来実行した周辺民族に対する羈縻(きび)政策は高宗朝(650‐683)ころから破綻に向かい,辺境では胡・漢の傭兵による常備軍が強化された。これを掌握する節度使は唐朝の中央集権支配から逸脱する傾向があり,安史の乱の根本原因もそこにあった。西域人(ソグド)と突厥(とつくつ)の混血である安禄山は平盧軍の部将から昇進して平盧(遼寧)・范陽(河北)・河東(山西)の3節度使を兼ねる大勢力となった。…

【唐】より

… 武韋時期を経過した時点で,隋以来の律令体制の破綻は,もはや誰の目にも明らかとなっていた。例えば,兵農一致の原則に立つ,西魏以来の府兵制は崩れ,傭兵による募兵制が採用され,その軍団の最高司令官として,膨大な兵力を左右できる節度使が設けられた。節度使の起源は,シルクロードの安全を確保するために涼州におかれた710年(景竜4)の河西節度使に始まり,742年(天宝1)には辺境にいわゆる十節度使が設けられるまでになった。…

【都護府】より

…そして都護府の軍事力を支えた鎮戍制に代わって,募兵による軍・鎮と呼ばれる常駐部隊が配備されるようになる。これら軍・鎮を統括する総司令官として,新たに設けられたのが節度使である。都護府は名目的にその後もしばらく残りはするが,実質的には節度使がその任務遂行の主役となる。…

【旗】より

…軍中の大旗をまた纛といい,古くは天子は六纛をたてた。唐代の節度使は,皇帝の意志を体現する使者に授けられる杖に旄のついた節とともに六纛をたてて任地におもむいた。狼頭を刺繡した狼頭纛は突厥(とつくつ)の旗として知られる。…

【藩鎮】より

中期の律令支配崩壊の過程で,多様化する社会に対処するため,唐朝は各種の〈使職〉(いわゆる〈令外の官〉)と総称されるポストを続々と新設した。その代表が節度使である。節度使は属地の羈縻(きび)支配の破綻や府兵制の崩壊により,長城線沿いに新設された傭兵からなる国境防衛軍団の司令官であるが,安史の乱勃発を機に国内要衝にも置かれるようになった。…

※「節度使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android