牧羊神(読み)ボクヨウシン

関連語 実例 牧神 初出

精選版 日本国語大辞典 「牧羊神」の意味・読み・例文・類語

ぼくよう‐しんボクヤウ‥【牧羊神】

  1. ( 「ぼくようじん」とも ) =ぼくしん(牧神)
    1. [初出の実例]「眠眼(ねむりめ)の牧羊神、笙を吹きやみぬ」(出典:牧羊神(1920)〈上田敏〉牧羊神)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の牧羊神の言及

【上田敏】より

…この後,フランス象徴主義の移植を図り,雑誌《明星》を中心に,P.ベルレーヌ,C.ボードレールらの作品を意欲的に翻訳紹介し,1905年,不朽の名訳詩集《海潮音》を刊行,以後の詩歌壇に決定的な影響を与えた。ほかに,審美的な人生観・芸術観を語った自伝的な小説《うづまき》(1910),《海潮音》以後のいっそう柔軟な訳詩を収めた翻訳詩集《牧羊神》(1920)などがある。【河村 政敏】。…

※「牧羊神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む