詩人、評論家、英文学者。東京生まれ。号柳村(りゅうそん)。第一高等中学在学中から文学サークル「無名会」でその早熟な文才を発揮、1894年(明治27)に平田禿木(ひらたとくぼく)の紹介で『文学界』同人となり、学芸の世界に目を注ぐ美的傾向を示した。同じ同人の島崎藤村(しまざきとうそん)の人生凝視の姿勢と違い、芸術のための芸術を志向する敏の活動は、東京帝国大学英文学科の学生時代にも顕著で、『帝国文学』の編集委員を務め、ケーベルや小泉八雲(こいずみやくも)に学び学識を深めた。1897年大学卒業後は高等師範学校(現、筑波(つくば)大学)で英語を教え、『耶蘇(やそ)』(1899)を処女刊行、『文芸論集』『詩聖ダンテ』『最近海外文学』(ともに1901)と多彩な西欧文学紹介の著作をまとめた。1902年(明治35)に雑誌『芸苑(げいえん)』を出すが1号で廃刊、森鴎外(もりおうがい)と合流する形で『芸文』『万年艸(まんねんぐさ)』を出し、訳詩の試みも増えた。それらの訳詩は、フランス高踏派、象徴派のみごとな紹介ともなった訳詩集『海潮音』(1905)にまとめられている。その間、29歳の若さで夏目漱石(なつめそうせき)とともに東京帝国大学講師となったが、1907年に外遊、翌1908年京都帝国大学に迎えられ、のち教授となった。L・N・アンドレーエフの小説『心』の翻訳もあるが、1910年に『国民新聞』に連載した唯一の小説『うづまき』は、敏の到達した享楽主義を示す思想的自伝ともなっている。没後『現代の芸術』や訳詩集『牧羊神』が出た。
[中島国彦 2018年9月19日]
『『定本上田敏全集』全10巻(1978~1981・教育出版センター)』▽『安田保雄著『上田敏研究』増補新版(1969・有精堂出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
英・仏文学者,詩人,評論家。初期には柳村と号した。旧幕臣の子で東京築地の生れ。一高を経て東大英文科卒。東京高等師範学校教授,東大講師,京大教授を歴任。一高在学中,島崎藤村らの《文学界》同人となり,東大入学とともに《帝国文学》の創刊に参画,第1期の編集委員となり,同誌上にヨーロッパ各国の文芸思潮の紹介を連載し,評伝《耶蘇(ヤソ)》(1899)以下,訳文集《みをつくし》,評論集《最近海外文学》《文芸論集》《詩聖ダンテ》(以上1901)などを相ついで刊行,文壇に新知識をもたらした。この後,フランス象徴主義の移植を図り,雑誌《明星》を中心に,P.ベルレーヌ,C.ボードレールらの作品を意欲的に翻訳紹介し,1905年,不朽の名訳詩集《海潮音》を刊行,以後の詩歌壇に決定的な影響を与えた。ほかに,審美的な人生観・芸術観を語った自伝的な小説《うづまき》(1910),《海潮音》以後のいっそう柔軟な訳詩を収めた翻訳詩集《牧羊神》(1920)などがある。
執筆者:河村 政敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治期の詩人,評論家,英文学者 京都帝国大学教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
1874.10.30~1916.7.9
明治期の外国文学者・評論家・詩人。別号柳村。東京都出身。東京英語学校卒業後に一高入学。在学中からイギリス,ギリシアの詩に親しむ。東大卒。1894年(明治27)「文学界」同人となり,「帝国文学」発刊にも参画。のち東京帝国大学英文科講師をへて,京都帝国大学教授となる。耽美主義系の文学者に崇敬され,パンの会や「スバル」の理論的指導者の1人として後進を指導。1905年の訳詩集「海潮音(かいちょうおん)」は象徴派を紹介し,詩壇に多大な影響を与えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
… ダンテの作品は,約言すれば,政治と文学との激しい葛藤のなかで生み出された。日本においては,明治時代から《新生》と《神曲》を中心に,かなりの翻訳と紹介が行われてきたが,その傾向を大別すると,第1は上田敏を頂点とする純文学的動機によるもの,第2は内村鑑三,正宗白鳥ら宗教的関心に基づくもの,第3は阿部次郎が築こうとした哲学的・倫理的傾向のもの,そして第4にダンテの文学を政治と文学の葛藤の角度から(とくに第2次世界大戦下の日本の状況と照らし合わせて)とらえようとしたもの(矢内原忠雄,花田清輝,杉浦明平ら)となる。《神曲》の翻訳としては,文章表現と文体に問題は残るが,最も原文に忠実で正確なものとして,山川丙三郎訳を挙げねばならない(1984年現在)。…
… そこで,両者のこうした違いに着目して,19世紀初頭にドイツのグリム兄弟は〈昔話は詩的であり,伝説は歴史的である〉と説いた。一方,日本の研究者で早くにその種の見解を示したのは上田敏である。Folkloreの訳語に〈俗説学〉の語を用いた。…
…彼らはまた,その頃《懺悔録》と訳されていたルソー《告白》の影響もあって,文学は内心の吐露であるべしとも考えていた。一方,詩の領域では,主として上田敏の紹介を通してボードレール,ベルレーヌの作品が広く知られ,明治末期から大正にかけて,薄田泣菫,蒲原有明,北原白秋,萩原朔太郎らが,象徴という手段を通して,内的な感情・情緒を表現しようと試みた。 明治・大正を通じて,フランス文学を最も深く呼吸した作家は永井荷風であろう。…
…《芸文》の後身。森鷗外が中心であるが,鷗外・上田敏の芸術サークルを背景とする。呼び物であった合評(近松《心中万年草》など)のほか,評論,詩歌,考証,翻訳に優れたものがある。…
…【徳丸 吉彦】
【日本】
[名義]
日本で民謡の語が一般化したのは近代以降である。明治中期,作家の森鷗外や英文学者上田敏などが民謡の語を使用したのは,ドイツ語のフォルクスリード,英語のフォーク・ソングの訳語としてで,国文学者の志田義秀は1906年に発表した《日本民謡概論》で,民謡とは技巧詩・芸術詩を意味するクンストポエジーKunstpoesieに対するフォルクスポエジーVolkspoesieすなわち民間の俗謡の意であると述べている。以来,前田林外編《日本民謡全集》(1907),童謡研究会編《日本民謡大全》(1909)などが出て,民謡の語は徐々に普及するようになった。…
※「上田敏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新