物語戦後文学史(読み)モノガタリセンゴブンガクシ

デジタル大辞泉 「物語戦後文学史」の意味・読み・例文・類語

ものがたりせんごぶんがくし【物語戦後文学史】

本多秋五による戦後の日本文学史。書評新聞「週刊読書人」に昭和33年(1958)から昭和38年(1963)にかけて連載単行本は昭和35年(1960)から昭和40年(1965)にかけて、正、続、完結編の3冊を刊行(のちに1巻本にまとめる)。昭和40年(1965)、第19回毎日出版文化賞(文学・芸術部門)受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「物語戦後文学史」の解説

物語戦後文学史

本多秋五による著作。1960年~1965年刊行。正、続、完結編からなる。1965年、第19回毎日出版文化賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む