特定農山村活性化法(読み)とくていのうさんそんかっせいかほう

百科事典マイペディア 「特定農山村活性化法」の意味・わかりやすい解説

特定農山村活性化法【とくていのうさんそんかっせいかほう】

中山間地(ちゅうさんかんち)法とも。1992年の新農政プランの具体化策として,これまで立地条件などが不利で過疎化の進む中山間地域で,都市と共生できる個性的な農村定住空間を形成し,国土環境保全をはかるための法律で,1994年に施行

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む