特殊壺形土器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「特殊壺形土器」の解説

特殊壺形土器
とくしゅつぼがたどき

吉備地方の弥生後期後半の墳墓の,限られた埋葬関連遺構から発見される特殊化した大型の壺形土器。吉備地方の弥生後期の長頸壺祖型が求められ,張りの強い胴に細長い首がつき,口は大きく開く。胴には突帯を数条めぐらし,赤彩や鋸歯文(きょしもん)を施す例もある。高さは60cmほど。特殊壺形埴輪や朝顔形埴輪のもとになると考えられる。特殊器台形土器とセットになる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む