鋸歯文(読み)キョシモン

デジタル大辞泉 「鋸歯文」の意味・読み・例文・類語

きょし‐もん【×鋸歯文】

のこぎりの歯の形をした文様弥生時代から古墳時代にかけての土器銅鐸どうたく銅鏡古墳壁画、また飛鳥奈良時代の瓦などにみられる。
[類語]ぎざぎざジグザグジャギー稲妻形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鋸歯文」の意味・読み・例文・類語

きょし‐もん【鋸歯文】

  1. 〘 名詞 〙 鋸の歯のように連続する三角形の文様。彌生時代から古墳時代に盛んに行なわれ、土器、銅鐸、鏡、古墳の壁画などにみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鋸歯文の言及

【鱗模様】より

…その形状が魚鱗を思わせるところから名づけられたものであろう。幾何学文様としては,三角形の単位を並列させた鋸歯文,斜めに並べた階段文も広くみられる。また半円形を魚鱗状に重ねる鱗文もギリシア,ローマ,西アジアで多く見られる。…

【銅鐸】より


[文様と絵画]
 銅鐸のほぼ全面は文様で飾られている。斜格(斜格子)文,綾杉文,各種の渦文(渦巻文),斜めの平行線を三角形のなかにみたした鋸歯文,平行線のS字状曲折をくりかえした流水文などである。古段階を経て中段階にいたると部分部分によって飾る文様がかなり定まっている。…

※「鋸歯文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android