猫ちぐら

デジタル大辞泉プラス 「猫ちぐら」の解説

猫ちぐら

新潟県岩船郡関川村を中心に生産される工芸品。藁を材料とするペットハウスで、古くから新潟に伝わる「ちぐら」(赤ん坊を寝かせておく藁編みのゆりかご)を猫などの小動物用にアレンジしたもの。同県長岡市や長野県北東部の山村地域などでも同様のペットハウスが生産されるが、これらの地域では「猫つぐら」と呼ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む