猶予月(読み)いざようつき

精選版 日本国語大辞典 「猶予月」の意味・読み・例文・類語

いざよう【猶予】 月(つき)

  1. ( 古くは「いさよう月」 )
  2. 出そうで出ない月。
    1. [初出の実例]「山の末(は)に不知夜歴月(いさよふつき)を出でむかと待ちつつ居(を)るに夜そふけにける」(出典万葉集(8C後)七・一〇七一)
  3. 特に、陰暦十六夜の月。いざよいの月。八月十六夜の月についていうことが多い。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「はかなくも我よのふけをしらずしていさよふ月を待わたる哉〈源仲正〉」(出典:木工権頭為忠百首(1136頃)月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 源仲正 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む