いざよう【猶予】 月(つき)
- ( 古くは「いさよう月」 )
- ① 出そうで出ない月。
- [初出の実例]「山の末(は)に不知夜歴月(いさよふつき)を出でむかと待ちつつ居(を)るに夜そふけにける」(出典:万葉集(8C後)七・一〇七一)
- ② 特に、陰暦十六夜の月。いざよいの月。八月十六夜の月についていうことが多い。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「はかなくも我よのふけをしらずしていさよふ月を待わたる哉〈源仲正〉」(出典:木工権頭為忠百首(1136頃)月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 