デジタル大辞泉
「玉かぎる」の意味・読み・例文・類語
たま‐かぎる【玉かぎる】
[枕]玉がほのかに輝く意から、「夕」「日」「ほのか」「はろか」「ただ一目」などに、また「磐垣淵」にもかかる。
「―夕さり来れば」〈万・四五〉
「―ほのかに見えて別れなばもとなや恋ひむ逢ふ時までは」〈万・一五二六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐かぎる【玉かぎる】
- 枕 ( 「かぎる」は輝く意、玉がほのかな光を出している意から。「たまかきる」もあるか )
- ① 淡い光の意。
- (イ) 「ほのか」にかかる。
- [初出の実例]「玉蜻蜒(たまかぎる)ほのかに見えて別れなばもとなや恋ひむ逢ふ時までは」(出典:万葉集(8C後)八・一五二六)
- (ロ) 「夕」にかかる。
- [初出の実例]「玉蜻(たまかぎる)夕さりくればさつ人の弓月が嶽に霞たなびく」(出典:万葉集(8C後)一〇・一八一六)
- ② ( ①から転じて ) 「ただ一目」「日」「はろか」にかかる。
- [初出の実例]「はだすすき穂には咲き出ぬ恋を吾がする 玉蜻(たまかぎる)ただ一目のみ見し人故に」(出典:万葉集(8C後)一〇・二三一一)
- ③ 「岩垣淵(いわかきぶち)」にかかる。かかり方未詳。
- [初出の実例]「さねかづら 後も逢はむと 大船の 思ひたのみて 玉蜻(たまかぎる) 岩垣淵の 隠(こも)りのみ 恋ひつつあるに」(出典:万葉集(8C後)二・二〇七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 