玉函山石窟(読み)ぎょくかんざんせっくつ

百科事典マイペディア 「玉函山石窟」の意味・わかりやすい解説

玉函山石窟【ぎょくかんざんせっくつ】

中国,山東(さんとう)省済南(さいなん)の南東約17kmにある仏峪(ぶつよく)寺わきの石灰岩絶壁に彫られた仏龕(ぶつがん)。584年―600年作という造像記とともに,隋代の特徴をもつ92体の仏・菩薩像が5層に分けて刻まれている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む