玉函山石窟(読み)ぎょくかんざんせっくつ

百科事典マイペディア 「玉函山石窟」の意味・わかりやすい解説

玉函山石窟【ぎょくかんざんせっくつ】

中国,山東(さんとう)省済南(さいなん)の南東約17kmにある仏峪(ぶつよく)寺わきの石灰岩絶壁に彫られた仏龕(ぶつがん)。584年―600年作という造像記とともに,隋代の特徴をもつ92体の仏・菩薩像が5層に分けて刻まれている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む