理郷(読み)みりごう

日本歴史地名大系 「理郷」の解説

理郷
みりごう

和名抄」高山寺本・東急本に「理」、元和古活字本に「弥理」と記し、いずれも「美利」と訓ずる。「芸藩通志」は「弥理は三入の庄あり」とする。「日本地理志料」は「三入即弥理也」とし、三入みいり上町屋かみまちや・下町屋・桐原とげ上原うえはらの五村(現広島市安佐北区)にあてる。もっとも三入は上町屋・下町屋の二地域のことであるから大林おおばやし(同区)の誤りとすべきであろう。「大日本地名辞書」は「今三入村、亀山村大林村是なり、後世三入に作り、又可部庄に併せらる」とするが、亀山かめやま(現安佐北区)は可部庄内である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 桐原 亀山

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む