琴酒を(読み)ことさけを

精選版 日本国語大辞典 「琴酒を」の意味・読み・例文・類語

ことさけ‐を【琴酒を】

  1. 「おしたれ小野」にかかる。かかり方、語義未詳。
    1. [初出の実例]「琴酒乎(ことさけヲ) 押垂小野(おしたれをの)ゆ 出づる水 ぬるくは出でず」(出典万葉集(8C後)一六・三八七五)

琴酒をの補助注記

諸説ある。( 1 )こと」は琴、「さけ」は酒で、( イ )琴は弦をおさえ、酒は垂れるものだから「押し垂れる」にかかる。( ロ )琴も酒も及ばないの意で、用例「出づる水」の「水」にかかる。( 2 )酒を搾(しぼ)る(押す)ところから「押す」にかかる、など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 琴酒

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む