デジタル大辞泉 「小野」の意味・読み・例文・類語
おの【小野】[姓氏]
[補説]「小野」姓の人物
オノ・ヨーコ
現
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
兵庫県中南部、姫路平野の東部にある市。加古川中流に位置する。1954年(昭和29)小野町を中心に河合、来住(きし)、市場、大部(おおべ)、下(しも)東条村の1町5村が合併して市制施行。加古川右岸は青野ヶ原、左岸の小野台地は小野ヶ原とよばれる段丘面で、市名も小野ヶ原に由来する。1653年(承応2)に一柳(ひとつやなぎ)氏1万石の陣屋が小野の地に移り、小城下町が形成された。1924年(大正13)に播丹(ばんたん)鉄道(現、JR加古川線)が加古川右岸に開通したが、駅が市街から2キロメートルも離れており、1952年に神戸電鉄が粟生(あお)まで延長し、両線が連絡するまでは明石(あかし)市から西脇(にしわき)市へ通じる国道175号利用のバスが便利であった。現在は神戸電鉄で神戸まで約1時間の距離になり、三木(みき)市に接する丘陵は住宅地建設が進んでいる。国道175号は三木市にある山陽自動車道三木小野インターチェンジに接続している。また、北条鉄道も通じている。そろばんに代表される地場産業が発達し、そろばん生産量は全国の70%を占め、伝統的工芸品に指定されている。またそろばん技術を生かした木珠工芸品やはさみ、鎌(かま)などの刃物生産も全国的に有名である。ほかにも釣り針や播州織(先染綿布)を生産する典型的な複合地場産業都市で、小野工業団地、小野流通等業務団地がある。重源(ちょうげん)創建の高野山(こうやさん)真言宗の浄土寺には東大寺南大門と並ぶ天竺(てんじく)様式の浄土堂(国宝)や木造阿弥陀如来(あみだにょらい)立像および両脇侍立像(ともに国宝)など文化財が多い。播磨(はりま)中部丘陵県立自然公園の中心である鴨(かも)池には冬期、シベリアから数万羽のカモが飛来する。面積92.94平方キロメートル(境界一部未定)、人口4万7562(2020)。
[二木敏篤]
『『小野市史』全8冊(1996~2004・小野市)』
福島県中東部、田村郡にある町。阿武隈高地(あぶくまこうち)の中央に位置する。9世紀の初め、陸奥守(むつのかみ)小野篁(おののたかむら)がこの地を開いたので小野郷と称したという。小野小町生誕の地との伝承もある。1955年(昭和30)小野新町(おのにいまち)と飯豊(いいとよ)、夏井(なつい)の2村が合併して成立。JR磐越(ばんえつ)東線、国道349号が通じ、磐越自動車道小野インターチェンジがある。夏井川上流の高冷地で、かつては馬産地でもあったが、現在は米、葉タバコを主作物とする。郡山(こおりやま)市やいわき市の商圏外縁にあたるので、小野新町自身が地方(じかた)町としての商圏をもつ。周辺の山地は阿武隈高原中部県立自然公園で、北部の高柴山はツツジの群生で知られ、また小町(こまち)温泉などの鉱泉もある。諏訪神社(すわじんじゃ)の翁スギ・媼スギ(じじすぎばばすぎ)は国の天然記念物。面積125.18平方キロメートル、人口9471(2020)。
[渡辺四郎]
『『小野町史』全4冊(1985~1990・小野町)』
京都市東部、山科(やましな)区最南部の地区。南は伏見(ふしみ)区の醍醐(だいご)に接する。『和名抄(わみょうしょう)』に「小野郷」と記され、歌枕(うたまくら)の「をのの里」にあたるといわれる。山科川に沿って大津街道が通ずる。国の史跡としては、平安中期に仁海(にんかい)僧正が創建したと伝える曼荼羅寺(まんだらじ)の塔頭(たっちゅう)であった随心院(ずいしんいん)(真言宗善通寺派の門跡(もんぜき)寺)がある。本堂は桃山時代末期の再建。境内に小町(こまち)化粧井戸など小野小町宅跡という伝承があるが、小野の地名からのちに付会されたのであろう。随心院の西には900年(昌泰3)醍醐(だいご)天皇建立の勧修寺(かじゅうじ)がある。国の重要文化財の書院は江戸初期の建造で、回遊式の名園を有する。寺の北西を名神高速道路が走る。また、市営地下鉄東西線小野駅がある。
[織田武雄]
地名。〈小野〉という地名は全国に散在している。それは元来普通名詞〈野〉に接頭語〈小〉がついたもので,野と同義であったが,やがて固有名詞に転じて定着したものと考えられる。そのほか,古代の小野氏の占有地をも〈小野〉と称した。《万葉集》にあらわれる〈小野〉をすべて普通名詞とする説もあるが,これは疑問と言うべきで,判別しがたいものがある。固有名詞として文学上顕著な小野に,山城国の2ヵ所がある。
(1)《和名抄》に記す山城国愛宕(おたぎ)郡の小野郷は現在の京都市左京区上高野,修学院,一乗寺とその付近の地域である。上高野崇道神社境内の古墓から小野毛人(えみし)(遣唐使の妹子の子)の墓誌が出現したことなどから,この付近が古代の小野氏の本拠であったと考えられる。修学院にある赤山(せきざん)禅院は,慈覚大師円仁が泰山府君を勧請した社で,延暦寺別院である。もと南淵年名の小野山荘のあとで,一乗寺から比叡山の登山道〈雲母坂(きららざか)〉があり,この付近を西坂本と称し,軍記物語などにしばしばあらわれる。また,《源氏物語》では,柏木に死別した落葉宮が幽棲した所として〈夕霧〉巻に華麗に描かれ,山荘を訪れた夕霧大将の歌に〈里遠み小野の篠原分けてきて我もしかこそ声も惜しまね〉がある。同書〈手習〉巻では横河(よかわ)僧都の住居をここにあったとし,入水した浮舟が介抱されたとしている。《伊勢物語》ではこの小野を惟喬(これたか)親王の隠棲の地とするが詳細は不明である。
(2)《和名抄》に記す宇治郡の小野郷は現在の京都市山科区小野である。平安時代,僧仁海が小野曼荼羅寺をおこし,真言密教の小野流の本拠となった。後の随心院である。随心院は小野小町宅跡の伝承があり謡曲《通小町(かよいこまち)》《卒都婆小町》には,深草少将が墨染から百夜(ももよ)通った,という説話がある。境内には小野小町文塚と称するもの,その他がある。
執筆者:奥村 恒哉
兵庫県の南部,加古川の中流に位置する市。1954年小野町ほか河合,来住(きし),市場,大部,下東条の5村が合体,市制。人口4万9680(2010)。江戸時代には一柳氏1万石の陣屋の所在地であった。1952年に神戸電鉄粟生線が開通するまでは交通の便に恵まれず,農村的色彩の強い伝統的特産工業の町として存続した。代表的製品は16世紀末に大津から技術を習得して始められた播州そろばんと,江戸時代に始まったはさみ,鎌など家庭刃物で生産額はいずれも全国一。ほかに播州織や釣針の生産も行われる。近年はそろばんの需要は減ったが,1955年ころから木珠(もくじゆ)のれんへ転換し,70年ころからは小物家具の分野へも進出している。隣接の三木市や加古川上流の西脇市とともに伝統的工芸品を中心とする典型的地場産業都市となっているが,現在でも家内工業的経営が主流である。市内の来住の鴨池はシベリアからのカモの飛来地として著名。浄谷(きよたに)に浄土寺がある。JR加古川線が通じる。
執筆者:小森 星児
福島県東部,田村郡の町。人口1万1202(2010)。夏井川上流域を占め,阿武隈高地の山々に囲まれる。中心の小野新町は浜通りと中通りを結ぶ交通の要地で,戦国期には新町城が置かれ,近世は磐城街道の宿場として栄えた。現在も旧田村郡南東部の中心地で,JR磐越東線が通じ,磐越自動車道小野インターチェンジがある。産業は近世に始められた葉タバコ栽培をはじめ,米作,酪農など農業が中心であり,たばこ祭の行われる小野たばこ神社がある。田村郡はかつては三春駒で知られる馬産地で東堂山満福寺の聖観音は馬産家の信仰を集めている。飯豊地区では黒御影石を特産する。小町,湯沢などの鉱泉があり,諏訪神社の翁杉(じじすぎ),媼杉(ばばすぎ)は天然記念物に指定されている。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加