普及版 字通 「甌」の読み・字形・画数・意味
甌
16画
[字訓] かめ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は區(区)(く)。區に歐(欧)・嘔(おう)、嫗(う)の声がある。〔説文〕十二下に「小
なり」とあり、〔玉
〕に「椀の小なるもの」とするが、甕・罌・瓮などと声義近く、口や腹の大きな瓶の類をいう語であろう。[訓義]
1. かめ。
2. 小さな鉢、わん。
3. 口の大きい低い皿。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕甌 モタヒ
[語系]
甌io、
(
)・瓮(甕・
)ong、罌engは声義近く、一系の語。[熟語]
甌蟻▶・甌
▶・甌金▶・甌宰▶・甌脱▶・甌
▶・甌臾▶・甌窶▶[下接語]
瓦甌・金甌・銀甌・
甌・小甌・深甌・清甌・素甌・茶甌・銅甌・白甌・冰甌・
甌出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

