甘酢生姜(読み)あまずしょうが

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「甘酢生姜」の解説

あまずしょうが【甘酢生姜】

しょうがを軽くゆで、甘酢に漬け込んだもの。新しょうがを薄く切って用いるものをいうことが多い。すしや焼き魚などに添える。◇すしに添えるものは「がり」という。⇒酢どりしょうがはじかみ筆しょうが

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む