デジタル大辞泉 「薑」の意味・読み・例文・類語 はじかみ【×薑/×椒】 1 (薑)ショウガの別名。《季 秋》2 (椒)サンショウの古名。「久米の子等が垣下に植ゑし―口ひびく」〈記・中・歌謡〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「薑」の意味・読み・例文・類語 あな‐はじかみ【薑】 〘 名詞 〙 植物「しょうが(生薑)」の古名。〔十巻本和名抄(934頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「薑」の解説 はじかみ【薑】 ①しょうがの古名。 ②少し茎をつけたままの若いしょうがを軽くゆでて塩を振り、甘酢に漬けたもの。葉つきしょうが(根茎が小指ほどの若いうちに葉のついたまま収穫したもの)や芽しょうが(日光を当てずに軟化栽培し、出荷前に日に当てて色をつけたもの)などを用いて作る。焼き魚の添え物などにする。⇒甘酢しょうが、酢どりしょうが、筆しょうが 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「薑」の解説 薑 (ハジカミ) 植物。モクレン科の落葉高木,園芸植物,薬用植物。コブシの別称 薑 (ハジカミ) 植物。山椒・生薑の古名 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by