生て海月の骨いためず(読み)いきてくらげのほねいためず

精選版 日本国語大辞典 「生て海月の骨いためず」の意味・読み・例文・類語

いき【生】 て 海月(くらげ)の骨(ほね)いためず

  1. 長生きしていれば、めったにはない良い時節にめぐりあうことができること。
    1. [初出の実例]「勿体なき御一言、生(イキ)海月(クラゲ)の骨(ホネ)いためず、世にありがたき主従の、かための御盃(ぎょはい)」(出典浄瑠璃・宇賀道者源氏鑑(1759)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む