生石鼻(読み)おいしばな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生石鼻」の意味・わかりやすい解説

生石鼻
おいしばな

生石崎ともいう。兵庫県淡路島,洲本市東端にある岬。諭鶴羽山地の東端が友ヶ島水道水没したとき水没を免れてできた岬で,第2次世界大戦前は要塞地帯であったが戦後は開放され,レクリエーション地に変った。瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生石鼻の言及

【友ヶ島水道】より

…北は大阪湾,南は紀伊水道とつながる。和歌山市の田倉崎と洲本市の生石鼻(おいしのはな)を結ぶ最狭部は幅わずかに約10kmである。友ヶ島と総称される地ノ島,沖ノ島の2島が海峡に浮かび,これら2島によって三分された海峡は,東から順に,紀伊半島と地ノ島間の加太(かだ)ノ瀬戸(別名地ノ瀬戸。…

※「生石鼻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android