デジタル大辞泉
「瀬戸内海国立公園」の意味・読み・例文・類語
せとないかい‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【瀬戸内海国立公園】
瀬戸内海の主要部を占める国立公園。10府県にまたがり、源平の古戦場などの史跡に富む。昭和9年(1934)指定。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「瀬戸内海国立公園」の意味・読み・例文・類語
せとないかい‐こくりつこうえん‥コクリツコウヱン【瀬戸内海国立公園】
- 瀬戸内海の主要部および沿岸地域、それに六甲山地、両子山、高崎山を含む国立公園。穏やかな海面と変化に富む海岸線および多くの島々が散在する多島海の景勝を特色とする。昭和九年(一九三四)岡山、広島、香川の三県の沿岸地域が指定。現在は和歌山、兵庫、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、福岡、大分の一〇県にわたる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「瀬戸内海国立公園」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
瀬戸内海国立公園
せとないかいこくりつこうえん
瀬戸内海のほぼ全域に及ぶ自然公園。和歌山県,兵庫県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,福岡県,大分県の 10県域を占め,瀬戸内海に浮かぶ島々と海岸沿いの地域を含む。面積 673.08km2。陸地内海型海岸風景を代表する公園として,1934年備讃瀬戸を中心とする岡山県,香川県,広島県の多島海域が指定され,1950,1956,1963,1970年と指定区域が拡張された。明るい陽光にはえる白砂青松の小島や岬,穏やかな海など景勝地が多く,溶岩丘や溶岩台地,塩田,段々畑,近代的工場などが内海の風景に多彩な変化を与える。瀬戸内海は瀬戸内海地溝帯と呼ばれる陥没地帯で,断層が複雑に走っているために,深くなっているところや,浅く陥没しているところなど変化に富み,火山岩の流出,長年月にわたる浸食や堆積によって今日のような複雑な地形がつくりだされた。岡山県倉敷市の鷲羽山,広島県福山市の仙酔島,香川県高松市郊外の屋島などからの展望に優れる。備讃瀬戸,忽那諸島などは風景が優れており,鳴門海峡,関門海峡,明石海峡,来島海峡では潮流が見どころ。そのほか著名な景勝地としては,淡路島,小豆島,鞆の浦,厳島(宮島),新和歌浦,友ヶ島などがあり,高崎山,小豆島は野猿の名所。弥山の原始林,生島(兵庫県赤穂市)および峨嵋山(山口県光市)の樹林,鳴門の根上がり松は国指定天然記念物。海路を中心に文化の開けたところで,由緒ある社寺をはじめ数々の遺跡,史跡がある。公園域内には牛ヶ首海域公園地区,地家室海域公園地区,伊崎海域公園地区,沖家室海域公園地区の四つの海域公園地区がある
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
瀬戸内海国立公園
せとないかいこくりつこうえん
瀬戸内海の主要部を占める国立公園。国立公園法により1934年(昭和9)雲仙(うんぜん)、霧島(きりしま)とともに最初の国立公園に指定。当初の指定区域は広島、岡山、香川の3県にまたがる島々の景勝地であったが、1956年(昭和31)に拡張されて、紀淡海峡、鳴門海峡(なるとかいきょう)、豊予海峡(ほうよかいきょう)、関門海峡(かんもんかいきょう)の4海峡に囲まれた地域に及び、沿岸10県、海域を除く陸地面積は669.34平方キロメートル。海域は瀬戸内海の大部分(大阪湾・播磨灘(はりまなだ)・伊予灘・周防(すおう)灘の大部分と燧(ひうち)灘の四国沿岸を除く)を占め、海域を含めるとわが国最大の国立公園となった。特色は、白砂青松の多島海、潮流の激しい海峡などの自然景観と、海路を媒介に繁栄した文化の遺産である遺跡、史跡、社寺である。著名な景勝地としては、紀淡海峡、兵庫県の六甲山、室津(むろつ)・赤穂御崎(あこうみさき)などの西播(せいばん)海岸、家島(いえしま)諸島、淡路(あわじ)島、岡山県の日生(ひなせ)諸島、牛窓、金甲山、王子ヶ岳、鷲羽(わしゅう)山、笠岡(かさおか)諸島、広島県の鞆(とも)、野呂(のろ)山、休(やすみ)山、厳(いつく)島(宮島)、山口県の周防(すおう)大島、笠戸島、大島半島、火の山と関門海峡、徳島県の鳴門海峡、香川県の小豆(しょうど)島、直島(なおしま)諸島、屋島、五剣(ごけん)山、五色台、琴平(ことひら)山、塩飽(しわく)諸島、愛媛県の佐田岬と豊予海峡、広島県と愛媛県にまたがる大三島(おおみしま)・生口島(いくちじま)・因島(いんのしま)・大島などを含む芸予(げいよ)諸島、大分県の姫島(ひめしま)などがある。
[由比浜省吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の瀬戸内海国立公園の言及
【瀬戸内海】より
…家船や石ぶろの習俗は,戦後,生活様式の変化などによってほとんど見られなくなった。 1934年多島海域が日本唯一の内海式海岸風景を代表するところとして瀬戸内海国立公園に指定され,現在その範囲は大阪府を除く沿岸10県に及んでいる。しかし瀬戸内工業地域の発展に伴って人工海岸化が著しく,赤潮や油などの公害,漁業不振などの問題が起こってきた。…
※「瀬戸内海国立公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 