生石崎(読み)おいしざき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生石崎」の意味・わかりやすい解説

生石崎
おいしざき

兵庫県淡路島、洲本市(すもとし)由良(ゆら)にある岬。紀淡海峡に突出し、前面に友ヶ島が望める景勝地で、付近一帯は保養地として、バンガロー、テント村などがある。岬の中腹には『日本書紀』垂仁(すいにん)天皇3年にみえる渡来人の新羅(しらぎ)王子天日槍(あめのひぼこ)を祀(まつ)った生石神社がある。但馬(たじま)の出石(いずし)に安住した天日槍の子孫が住んでいたともいわれる。山麓(さんろく)一帯では鳴門(なると)ミカンの栽培が盛んである。

[吉田茂樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android