生駒家時代讃岐高松城屋敷割図(読み)いこまけじだいさぬきたかまつじようやしきわりず

日本歴史地名大系 の解説

生駒家時代讃岐高松城屋敷割図(生駒氏時代屋敷割図)
いこまけじだいさぬきたかまつじようやしきわりず

原本 高松市立図書館

解説 本紙と引伸図があり、内容はほぼ一致するので、両図の関係を「本紙」と「引伸図」という。本紙は三五×四五・二センチ、軸装城郭町割縦横墨書し、一部著彩、城内外の屋敷割、町割にはそれぞれ住人名や町名が区画内に記入されている。引伸図は一六九×一九〇センチ、「讃岐高松城図寛永十七年生駒家封地没収大洲藩加藤泰興預当時」と大書されている。製作年代は西島八兵衛宅が内町にあるところから、寛永一七年よりも早く、同一五年から同一六年と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む