共同通信ニュース用語解説 「産油国共同備蓄」の解説
産油国共同備蓄
日本の石油企業が国内に保有する備蓄タンクを、中東の産油国に貸して利用してもらう仕組み。産油国はこれらを中間拠点として、日本から近い韓国や中国に原油を輸出している。国際紛争などで原油の調達環境が悪化した場合、日本の石油会社が優先購入できる取り決めになっている。産油国と関係を強化し、安定調達につなげる狙いもある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...