共同通信ニュース用語解説 「産油国共同備蓄」の解説
産油国共同備蓄
日本の石油企業が国内に保有する備蓄タンクを、中東の産油国に貸して利用してもらう仕組み。産油国はこれらを中間拠点として、日本から近い韓国や中国に原油を輸出している。国際紛争などで原油の調達環境が悪化した場合、日本の石油会社が優先購入できる取り決めになっている。産油国と関係を強化し、安定調達につなげる狙いもある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...