田中万吉(読み)タナカ マンキチ

20世紀日本人名事典 「田中万吉」の解説

田中 万吉
タナカ マンキチ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治28(1895)年4月1日

没年
昭和20(1945)年10月15日

出身地
香川県

学歴〔年〕
修道中卒

経歴
日本水彩画会研究所で学ぶ。大正13年渡仏し、アカデミー・コラロッシュ洋画研究所で修業。昭和9年二紀会創設に参加した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中万吉」の解説

田中万吉 たなか-まんきち

1895-1945 大正-昭和時代前期の洋画家。
明治28年4月1日生まれ。日本水彩画会研究所でまなぶ。大正13年フランスにわたり,アカデミー-コラロッシュ洋画研究所で修業。サロン-ドートンヌに入選。昭和9年山路商,福井芳郎らと広島に二紀会を創立。昭和20年10月15日死去。51歳。香川県出身。修道中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む