由乃伎神社(読み)ゆのきじんじや

日本歴史地名大系 「由乃伎神社」の解説

由乃伎神社
ゆのきじんじや

[現在地名]佐屋町柚木 東田面

祭神は日子湯支命、旧郷社。「延喜式」神名帳の海部郡八座のうちに「由乃伎神社」とみえる。「尾張志」は「式内なり、本国帳に従三位由乃伎天神と記し、尾張風土記にも雪田山由木明神と見えたり、今柚木村にまして神明社と申す。府志には柚木村の隣村日置村八幡社を式内由乃伎神社のよしいへり、今いつれをよしとも定めかたし」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 明治元年 幣帛

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む