幣帛(読み)ヘイハク

デジタル大辞泉 「幣帛」の意味・読み・例文・類語

へい‐はく【幣×帛】

神社で、神前に奉献するものの総称。みてぐら。ぬさ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幣帛」の意味・読み・例文・類語

へい‐はく【幣帛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 布帛・金銭・酒食など神前にささげる供物(くもつ)。また、紙や布を切って木にはさんでたらした御幣(ごへい)をいう。みてぐら。にきて。ぬさ。
    1. [初出の実例]「諸国旱。因奉幣帛于諸社」(出典:続日本紀‐文武二年(698)五月庚申)
  3. 人に贈る物品進物(しんもつ)
    1. [初出の実例]「へい帛積はへ、習ふ事の愚なる」(出典:読本・春雨物語(1808)目ひとつの神)
    2. [その他の文献]〔礼記‐坊記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幣帛」の意味・わかりやすい解説

幣帛
へいはく

神に奉献するものの総称であるが、布帛(ふはく)の類をさしていう場合もある。「みてぐら」ともいい、宇豆乃幣帛(うずのみてぐら)、布刀御幣(ふとごへい)、大(おお)幣帛、伊都(いつの)幣帛、安(やす)幣帛、足(たる)幣帛、豊(とよ)幣帛などは、いずれもこの「みてぐら」の美称である。みてぐらの語義は、およそ次の三説ある。(1)ミテ(充)クラ(座)―たくさんの供物を案上に置いて献上すること(賀茂真淵(かもまぶち))。クラとは、物をのせたり、物をつける台となるものをいう。(2)ミ(御)タヘ(栲)クラ(台)の約―ミは接頭語、タヘは古代に用いられた織物の総称で、タヘがテとなった(敷田年治(しきたとしはる))。(3)ミ(御)テ(手)クラ(座)―手に取り持って献(たてまつ)るという意(本居宣長(もとおりのりなが))。テはタムケ(手向)の約ともみられているが、これは音韻学上からは否定されるであろう。

 幣帛の品目数量は、神社により、祭祀(さいし)によって異なるが、『延喜式(えんぎしき)』巻八の「祝詞(のりと)」には、宇豆の幣帛として、御衣(みそ)、武具、御酒(みき)、御饌(みけ)の類が述べられているから、幣帛の本来の意義は、(1)の説が妥当ではないかと思われる。これがのちに狭義に解されるようになり、布帛をさしたり、あるいは、紙垂(しで)を串(くし)に刺した幣束をいうようになった。

 第二次世界大戦前の国家神道(しんとう)時代には、神饌(しんせん)と幣帛とを区別し、伊勢(いせ)の神宮の大祭には、五色絁(いついろのあしぎぬ)、錦(にしき)、木綿(ゆう)、麻などの官幣(かんぺい)が奉献され、官国幣社以下神社の大祭には、多く幣帛料(金銭をもってこれにあてたから金幣ともいう)が奉られたが、五色絁、木綿、麻などの現品の場合もあった。幣帛を奉献する者を幣帛使または幣帛供進(きょうしん)使といった。第二次大戦後、神社本庁では、所属する神社の例祭および特定の大祭に、本庁幣として幣帛料を供進する規程を設けている。これを供進する者を献幣使という。伊勢の神宮をはじめとするいわゆる勅祭社には勅使が参向して奉幣するが、このときは五色絁その他現物である。奉幣の方法は、現物の場合は柳筥(やないばこ)に入れて、幣帛料の場合は大角(だいかく)もしくは雲脚台(うんきゃくだい)にのせて奉献される。

[沼部春友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「幣帛」の意味・わかりやすい解説

幣帛 (へいはく)

神にたてまつるものの総称。幣(ぬさ),〈みてぐら〉(充座の意),〈いやじり(礼代)〉ともいう。一般に神饌に対して布帛の類を幣帛ということもある。幣帛(みてぐら)の上に宇豆乃(うずの),布刀(ふと),安(やす),足(たる),大(おお),豊(とよ)などの美称をつけることが多い。《延喜式》には,幣帛として,絁(あしぎぬ)(粗製の絹布),五色薄絁(いついろのうすぎぬ),倭文(しどり),木綿(ゆう),麻,庸布,刀(たち),楯(たて),戈(ほこ),弓,靫(ゆぎ),鹿角(しかのつの),鍬(すき),酒,鰒(あわび),堅魚(かつお),腊(きたい)(干物),海藻,雑海菜(くさぐさのもは),塩,その他が見える。玉串も幣帛の一種である。現行では,宮中から勅祭への幣帛は青黄赤白黒の五色の絁を柳筥(やないばこ)に納め,神社本庁から全国神社の例祭への幣帛は金銭を幣帛料として紙に包み,大角(だいかく)に載せて奉献され,神葬祭などには紅白の絹を串に挟み幣帛として奉献する。また,紙垂(しで)を串にさし挟んだものを御幣(ごへい)といい,紙垂は白色のほか五色や金・銀などもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「幣帛」の読み・字形・画数・意味

【幣帛】へいはく

みてぐら。〔墨子、尚同中〕其の鬼に事(つか)ふるや、~犧牲敢て肥(とつひ)ならずんばあらず。珪璧・帛、敢て度量に中(あた)らずんばあらず。

字通「幣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「幣帛」の意味・わかりやすい解説

幣帛【へいはく】

神道で御幣みてぐら,ぬさなど神への供え物の総称。布帛,衣服,紙,玉,器物,神饌(しんせん)のほか,幣帛料,金幣といって金銭をあてる場合もある。特に布帛の中では麻が代表的であったのでぬさ(幣)ともいう。古くは勅旨によって奉る幣帛を奉幣といった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「幣帛」の解説

幣帛
へいはく

「みてぐら」とも。幣(ぬさ)とも。神に供えるものの総称。みてぐらの語源には異説もあるが,「御手座」,すなわち手にもつ神の依代(よりしろ)の意味で,転じて神への供え物となり,律令用語として「幣帛」の字が用いられたと考えられる。一般的な品目は繊維製品が中心で,ほかに魚介・酒・米・海藻・野菜などの食品類,紙・玉・武器・器物などがある。祭祀の種類や神社の格によって,幣帛の品目・数量とも異なっており,「延喜式」に詳しく定められている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幣帛」の意味・わかりやすい解説

幣帛
へいはく

広義には神に奉献する供物の総称で,布帛,衣服,紙,玉,酒,兵器などいろいろある。狭義には,天皇,国家,地方官から神に奉献する供物をいう。「みてぐら」「にぎて」「ぬさ」「幣物」ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の幣帛の言及

【幣帛】より

…幣(ぬさ),〈みてぐら〉(充座の意),〈いやじり(礼代)〉ともいう。一般に神饌に対して布帛の類を幣帛ということもある。幣帛(みてぐら)の上に宇豆乃(うずの),布刀(ふと),安(やす),足(たる),大(おお),豊(とよ)などの美称をつけることが多い。…

【幣帛】より

…幣(ぬさ),〈みてぐら〉(充座の意),〈いやじり(礼代)〉ともいう。一般に神饌に対して布帛の類を幣帛ということもある。幣帛(みてぐら)の上に宇豆乃(うずの),布刀(ふと),安(やす),足(たる),大(おお),豊(とよ)などの美称をつけることが多い。…

※「幣帛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android