甲斐国山梨・八代・巨摩郡村々堰川除覚(読み)かいのくにやまなし・やつしろ・こまぐんむらむらせぎかわよけおぼえ

日本歴史地名大系 の解説

甲斐国山梨・八代・巨摩郡村々堰川除覚(享保九年引渡三郡村々堰川除覚)
かいのくにやまなし・やつしろ・こまぐんむらむらせぎかわよけおぼえ

一冊

成立 享保九年

写本 山梨県立図書館

解説 享保九年柳沢氏の大和国郡山転封にあたり、幕府代官に引継がれた領地支配の記録うち、堰・川除けに関する事柄別冊として抜出したもの。

活字本 甲州文庫史料六

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む