男を作る(読み)おとこをつくる

精選版 日本国語大辞典 「男を作る」の意味・読み・例文・類語

おとこ【男】 を 作(つく)

  1. 男の髪や姿を飾りととのえる。男ぶりをよく見せる。男を磨く。
    1. [初出の実例]「男つくりて内を出し、〈略〉夜明がたお帰りを淋しく待て」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)四)
  2. おとこ(男)を拵(こしら)える
    1. [初出の実例]「ほかに男をつくったというのはね、いい加減に、あいつに愛想をつかしていたからなんですよ」(出典:男鹿(1964)〈田村泰次郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む