デジタル大辞泉 「愛想」の意味・読み・例文・類語
あい‐そ【愛想】
1 人に接するときの態度。また、人当たりのいい態度。「店員の
2 人に対する好意・信頼感。「
3 (多く「お愛想」の形で)
㋐相手の機嫌をとるための言葉・振る舞い。「
㋑客などに対するもてなし・心遣い。「何の
㋒飲食店などの勘定。「お
→
[補説]「愛想をふりまく」という言い方について→
[類語](1)
仮名で表記されるとき、「あいそ」「あいそう」「あいさう」と揺れがある。漢字表記でも、「あい」に「愛・哀」、「そう(さう)」には「相・想・崇・増・荘」といったものがあって一定しない。キリシタン資料でも開合に混乱があり、アイサウ、アイソウの両表記が見られる。挙例の「蒙求抄」のように抄物資料で仮名書きされていることなどから、本来この語は和語「あいそ」であって、後に長呼「あいそう」から、漢語と意識されるようになったものかもしれない。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...