デジタル大辞泉
「愛想」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐そ【愛想・愛相】
- 〘 名詞 〙 ( 「あいそう」を短く呼んだものか )
- ① 人当たりのよいさまをいう。
- (イ) 他人によい感じを与えるような態度。かわいらしい顔つき、やさしいもの言い、応対の仕方など。
- [初出の実例]「毅(き)はあいそもなう、しやれられぬ、はつたとした者ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)三)
- 「此内は鮓商売、宿屋ではござらぬと、あいそのないがあいそと成り」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)
- (ロ) 他人の機嫌をとるような、ちょっとした態度やもの言い。おせじ。あいきょう。
- [初出の実例]「夢に迄見た小歌に出会って、欠(かけ)半分の愛想(アイソ)も出ずに」(出典:油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉八)
- ② 他人に対する親しみの気持。多く、「あいそが尽きる」「あいそを尽かす」の表現をとる。
- ③ 他に対する茶菓などのもてなし。また、使いの者への心付けなど、気をきかして与える金品。「おあいそ」の形で用いることが多い。
- [初出の実例]「是はよい足駄ぢゃ〈略〉宿の娘がほしがる所で、愛想(あいそ)にする」(出典:歌舞伎・大雑書伊勢白粉(1696)一)
- ④ ( 「あいそづかし」の略という ) 飲食店などで客に請求する勘定。また、その勘定書。もと関西の語で、ふつう「おあいそ」の形で用いる。
- [初出の実例]「二階の客にも十二組までお愛そ(勘定の事)も済ましたので」(出典:鱧の皮(1914)〈上司小剣〉一)
愛想の語誌
仮名で表記されるとき、「あいそ」「あいそう」「あいさう」と揺れがある。漢字表記でも、「あい」に「愛・哀」、「そう(さう)」には「相・想・崇・増・荘」といったものがあって一定しない。キリシタン資料でも開合に混乱があり、アイサウ、アイソウの両表記が見られる。挙例の「蒙求抄」のように抄物資料で仮名書きされていることなどから、本来この語は和語「あいそ」であって、後に長呼「あいそう」から、漢語と意識されるようになったものかもしれない。
あい‐そう‥サウ【愛想・愛相】
- 〘 名詞 〙
- ① =あいそ(愛想)①
- [初出の実例]「ならの春日のさがりまつの下で、みたるめもとは、しげんげしげんげ、あひさうしげんげの、めもとやなふ」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
- 「ここの女房は、あまり愛想(アイソウ)がよくないじゃござりませぬか」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
- ② =あいそ(愛想)②
- ③ =あいそ(愛想)③
- [初出の実例]「何も御愛想(アイサウ)もいたしませんに」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)
- ④ =あいそ(愛想)④〔模範新語通語大辞典(1919)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 