畔鳴子菅(読み)あぜなるこすげ

精選版 日本国語大辞典 「畔鳴子菅」の意味・読み・例文・類語

あぜ‐なるこすげ【畔鳴子菅】

  1. 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科多年草各地の田の畔や湿った草原に生える。高さ四〇~七〇センチメートル。茎は三角柱で束生して大きな株となる。葉は長さ二〇~四〇センチメートルで先がとがる。五~六月頃、淡黄褐色で四~七センチメートルの細長い円柱状の花穂が四~六個垂れ下がって咲く。垂れ下がった花穂の姿が鳴子(なるこ)に似るのでこの名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む