番匠村(読み)ばんじようむら

日本歴史地名大系 「番匠村」の解説

番匠村
ばんじようむら

[現在地名]都幾川村番匠

現都幾川村域の東端、都幾川右岸の河岸段丘・山間地に位置する。東は玉川たまがわ(現玉川村)、西は馬場ばんば村。玉川領に属し、いわゆる妙覚みようかく(明覚)郷八ヵ村の一つ。たいら村慈光寺創建のとき造営にあたった伊豆国の工匠を造営終了後に当地に置いたことが村名の起りと伝え、小名に前田まえだはら・クサ木・宿しゆくだいがある(以上「風土記稿」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む