番号ポータビリティ(読み)ばんごうぽーたびりてぃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「番号ポータビリティ」の意味・わかりやすい解説

番号ポータビリティ
ばんごうぽーたびりてぃ

利用している電話会社を変更しても以前と同じ電話番号が使える仕組みのことで、ナンバーポータビリティともいう。そのなかでも携帯電話通信サービス提供会社間の移動に関してはMNP(Mobile Number Portability)とよぶ。固定電話の番号ポータビリティは2001年(平成13)、MNPは2006年にスタートした。

 固定電話の場合、一般的な加入電話からIP電話への変更、電話会社間の変更などが中心となる。MNPの場合は、引き継げるのは電話番号のみであり、メールアドレスの引き継ぎはできず、コンテンツプロバイダーなどが提供しているコンテンツやサービスなどを継続できない場合もある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む