番神山横穴墓群(読み)ばんじんやまよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「番神山横穴墓群」の解説

番神山横穴墓群
ばんじんやまよこあなぼぐん

[現在地名]富山市安養坊

呉羽くれは山への東側からの登り口、番神山とよばれる小丘陵の南西斜面と東斜面にあったが、現在消滅。六世紀後半から七世紀前葉に営まれた一八基以上の横穴墓が確認され、金屋陣の穴かなやじんのあな横穴墓群とともに、県下における横穴墓の東端に位置する。南西斜面の横穴墓は、昭和三年(一九二八)―四年に発見され、八基以上が三段にわたって築かれていた。墓室はドーム状で、長さ二―二・七メートル、幅一・八メートル前後の長辺がややふくらむ長方形を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む