…また,摩利支天山頂には東京天文台コロナ観測所(1949完成),その南側に同宇宙線観測所(1950完成)がある。鶴ヶ池畔の畳平(2740m)までは長野・岐阜両県からバス登山道路が通じ,畳平のバスターミナル付近には,乗鞍神社本宮遥拝所,電報電話局,郵便局,営林署,診療所,旅館,山小屋などの施設がある。 長野県側山麓の乗鞍高原は標高1300~1800mの広大な高原で,1952年の乗鞍高原スキー場開設以来観光開発が進み,番所(ばんどこ)や鈴蘭小屋(1976年白骨(しらほね)温泉上流部からの引湯成功以後発展)付近に宿泊・保養施設が開かれて,四季の行楽客を集めている。…
※「畳平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...