畳彩山(読み)じょうさいざん

世界の観光地名がわかる事典 「畳彩山」の解説

じょうさいざん【畳彩山】

中国の広西チワン族自治区桂林(けいりん)(コイリン)にある山。四望山、手越山、明月峰、白鶴峰の4つの奇峰からなる。明月峰から桂林市を望む眺めはすばらしく、「江山会景処」といわれている。山腹洞窟には有名な漢詩が刻まれ、元晦の「畳彩山記」と「四望山記」、李乗綬の蘭竹の画、女流詩人・陳長生の「風洞題壁」などが有名で、80体もの仏像も彫られている。◇山肌地層が縞模様を見せることからこの名称がついた。山頂には、1年中風が吹き抜ける風洞があるので、「風洞山」ともいう。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 ケイリン

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android