ケイリン(その他表記)David Keilin

改訂新版 世界大百科事典 「ケイリン」の意味・わかりやすい解説

ケイリン
David Keilin
生没年:1887-1963

イギリスの生物学者。モスクワ生れ。両親はポーランド人。ワルシャワからリエージュを経てパリに学び,昆虫双翅(そうし)類)を研究した。1915年にケンブリッジに渡り,比較生化学などで開拓的な研究のあるヌタールG.H.F.Nuttallに師事。ケイリンの業績としては,細胞呼吸におけるチトクロムの意味づけ(1925)が特に有名だが,この生化学的発見もウマバエ幼虫の観察を発端としていた。マックマンC.A.MacMunnが古く1880年代にこの呼吸色素タンパク質を別の名で発見していたこともケイリンは発掘して,自己の業績を“再発見”と位置づけた。1934年から没するまで,雑誌《寄生虫学Parasitology》の編集にもたずさわった。遺稿《細胞呼吸とチトクロムの歴史》(1966)は,子息ジョアンにより刊行された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケイリン」の意味・わかりやすい解説

ケイリン
けいりん
David Keilin
(1887―1963)

イギリスの生化学者。ポーランド人の子としてモスクワで生まれ、生後まもなく両親とワルシャワに移り、幼時を過ごした。ベルギーのリエージュ大学、ついでパリ大学に学び、昆虫の生態を研究した。1915年イギリスのケンブリッジ大学に移り、ハエの生活史と呼吸器の観察から、1925年に呼吸色素チトクロムを発見した。これは1884年のマクマンC. A. MacMunn(1852―1911)の研究の再発見であるが、チトクロムが生物の細胞に広く分布し、細胞呼吸において重要な役割をもつことを明らかにし、細胞の電子伝達系に関する現在の理論に発展する基礎を築いた。ケンブリッジ大学教授、同大学モルテノ研究所長在任中に死去

[宇佐美正一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイリン」の意味・わかりやすい解説

ケイリン
keirin

自転車競技トラックレースの一つ。日本の公営競技である競輪が,スポーツとして国際大会で採用されたもので,国際的には「keirin」,国内では「ケイリン」と表記,区別される。 1980年に世界選手権で,2000年にシドニーオリンピック競技大会で,それぞれ正式種目として採用された。1レース6~8人が出場距離は 2000m。先頭を走る選手が風圧によるハンディキャップを受けるのを避けるため,動力つき自転車がペースメーカー (ペーサー) となり,選手はその後ろについてしばらく周回する。残り 600~700m地点でペーサーが離れたあと,一気にゴールに向かい着順を競う。最後の周回までに好位置を確保しようとする選手間で,激しい駆け引きが展開される。ペーサーはスタート時は時速 30kmで,250mのトラックでは少なくとも残り4周までに徐々に時速 50kmまでスピードを上げる。

ケイリン
Keilin, David

[生]1887.3.21. モスクワ
[没]1963.2.27. ケンブリッジ
両親がポーランド人のイギリスの生化学者。チトクロムの発見者。ベルギーのリエージュ大学で医学を学んだのち,パリ大学進化生物学研究所に入って寄生虫の生活史を研究。ケンブリッジ大学に移り (1915) ,助手,講師を経て,教授となり (31) ,1952年までその地位にあった。ロイヤル・ソサエティ会員 (28) 。ウマに寄生するウマバエの生活史を解明 (19~22) 。生活史のなかの特定の時期にのみこのハエの体内にヘモグロビンが生じることを見つけ,それを研究している途中で,生物界に広く分布する呼吸色素を発見し,チトクロムと名づけた (24) 。さらに,チトクロムが可逆的に酸化還元されることを示し,細胞呼吸における役割を明らかにした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ケイリン」の解説

ケイリン

日本で行われている競輪が国際種目に採用され、2000年のシドニー五輪で正式種目になった。1レース8人が出場。上位に入った選手が次のラウンドに進める。距離は2000mで、デルニーと呼ばれる電動アシスト自転車がペーサーとしてラスト2周まで引っ張る。そこからはベストポジションをキープするための激しい駆け引きが行われ、先頭でゴールした選手が勝者となる。

(折山淑美 スポーツライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

普及版 字通 「ケイリン」の読み・字形・画数・意味

林】けいりん

遠郊。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のケイリンの言及

【チトクロム】より

…しかしこの発見はE.F.I.ホッペザイラーの強い反対にあって,一時期忘れさられるに至った。1925年になってD.ケイリンは,この色素が好気性生物に広く分布し,運動その他の生理的活動に伴って可逆的に酸化還元を行うことを指摘した。ケイリンは自身の研究成果を再発見として報告し,マックマンを正当に評価するとともに,この色素に〈細胞の色素〉を意味するチトクロムの名を与えた。…

※「ケイリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android