オアシス都市(読み)オアシストシ

関連語 敦煌

旺文社世界史事典 三訂版 「オアシス都市」の解説

オアシス都市
オアシスとし
oasis

中央アジア砂漠地帯のオアシスに成立した都市
オアシスでは農耕が行われ,また隊商貿易基地として,宿場・市場の性格をもって繁栄した例が多い。古代中国の史家はこうしたオアシスを城郭国といい,1オアシスが1国家の形をとる傾向が強かった。天山南路のタクラマカン砂漠周辺のホータン于闐 (うてん) )・疏勒 (そろく) ・クチャ亀玆 (きじ) )・カラシャール焉耆 (えんき) )などはその代表例である。また文化交流の中継地としての役割も果たしていた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む