疑似晴天(読み)ギジセイテン

知恵蔵mini 「疑似晴天」の解説

疑似晴天

悪天候と悪天候の狭間で一時的に晴れ間が広がること。疑似好天とも言う。発生の代表的なケースは、寒冷前線の通過に伴い低気圧と寒気の狭間で晴天になり、その後急速に天候が悪化するというもの。日本では、冬の日本海側の山岳地帯で頻発し、特に高山の場合、快晴の空が数時間で暴風雨となることもしばしばある。2012年5月の白馬岳遭難(6人死亡)、14年3月の大山遭難(3人死亡)など、疑似晴天が遭難の一因と考えられている事故は多く、山岳遭難主因の一つともいわれる。

(2014-3-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む