出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
てい‐け【▽天気】
《「てんけ」の「ん」を「い」と表記したもの》空模様。てんき。
「―のことにつけて祈る」〈土佐〉
て‐け【▽天気】
《「てんけ(天気)」の撥音の無表記》天候。てんき。
「―のこと、かぢ取りの心にまかせつ」〈土佐〉
てん‐き【天気】
1 ある場所の、ある時刻の気象状態。気温・湿度・風・雲量などを総合した状態。「天気が変わりやすい」「今日は天気がよい」
2 晴天。「天気が続く」「明日は天気になるだろう」
3 天にみなぎる気。
「人事全うして―応ず」〈十善法語〉
4 天子の機嫌。天機。
「―ことに御心よげにうち笑ませ給ひて」〈平家・六〉
[用法]天気・天候――「天気(天候)の回復を待つ」などでは相通じて用いられる。◇「天気」は長くても2、3日程度の気象の状態。「朝のうちはいい天気だった」「明日の天気は曇りでしょう」◇また、「天気」には晴天の意もある。「お天気続きで何より」「今度の日曜日、天気だったら山登りに行こう」◇「天候」は数日から数十日の気象状態をまとめていう。「天候不順の折」「去年の夏の天候」◇類似の語に「空模様」がある。「空模様」は多く今日・あすの天気についていう。「あいにくの空模様」「この空模様では明日は雨だね」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
天気【てんき】
ある場所の任意の時刻における気象状態。風向,風力,気温,気圧,雲形,雲量などの気象要素を総合した大気の状態。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
てんき【天気 weather】
人間の生活に影響を与える大気の状態のこと。広い意味では,ある時刻または長くない時間帯における気温,湿度,風,雲,降水,視程などの気象要素を総合した大気の状態のことで,数日以上にわたる長い時間帯の場合には天候といって区別することもある。狭い意味では雲や降水,雷などに関連した大気の状態に限定する。気象庁では,ふつう天気を表のような15種の気象庁天気種類に分けて観測する。また,気象台などで使う気象通報では,世界気象機関(WMO)の定めた国際気象通報式に従い,天気を現在天気100種と過去天気(前観測時からの天気の特性)10種とを使用する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ていけ【天気】
〔「てい」は「天」の撥音を「い」と表記したもの〕
空模様。てんき。てけ。 「 -のことにつけて祈る/土左」
てけ【天気】
〔「てんけ」の撥音「ん」の無表記〕
空模様。てんき。ていけ。 「 -のこと楫取かじとりの心にまかせつ/土左」
てんき【天気】
① ある場所、ある時刻の気象状態。気圧・気温・湿度・風向・風速・雲量・降水量などを総合した大気の状態。
④ 天の気。天の精気。 「 -正しくて地気応ずる/十善法語」
⑤ 天皇の機嫌。天皇のおぼしめし。天機。 「 -にて候ひしかば力及ばず/平治 上」 → 天候(補説欄)
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
天気
てんき
瞬時からせいぜい2、3日間の大気の状態をいうことば。この場合の大気の状態とは、人間が直接に体験することのできる大気のありさまである。
広義に天気といえば、雲の多少、雨や雪などの降水の有無と量、寒暖の程度、乾湿の度合い、風の強弱や風向き、気圧の高低などの各種気象要素を総合した状態のことになる。国内的・国際的に交換されている一定時刻についての地上気象電報には、これらの要素のほとんどすべてが含まれている。日々の天気予報では、風向き、風の強弱、雲の多少、雨や雪の有無と程度および出現確率、気温の高低などの予想が、ことばや数値によって述べられる。普通ただ単に天気といえば、雲の多少、雨や雪の有無などのいわゆる空模様をさしている。この狭義の意味での天気は、雲量、地面の状態、降水状態などによって決められる。NHKのラジオで放送される漁業気象(気象通報)の場合は、天気を21種類に分類したものが使用され、それぞれの記号も定められている。
国内および国際交換される地上気象電報の場合には、世界気象機関(WMO)の定めによって、雲のない状態から雷現象に至るまでを100通りに分類したものを「現在の天気」として使用することになっている。それら一つ一つに対応させた記号も定められており、天気図上に使用される。[平塚和夫]
昔は日常生活が自然環境に左右されることが現在に比べ大きかった。それでその一要素である天気についても深い関心が寄せられたが、呪術(じゅじゅつ)的形態としては、〔1〕天気の様相に神意を読み取り(天気占い)、これに対処すること、〔2〕神の意志としての天気を変えたり(雨乞(あまご)い、日和(ひより)乞いなど)、利用したりすることであった。〔2〕の場合としては、たとえば風鎮め、風封じ、風送りというようなことが現在に至るまで行われている。
鉄砲以前の弓矢の戦いの時代には、弓の射程を延ばすためには、風上をとることが戦いに勝つための条件であった。またこれと反対に狩猟に際して風上をとることは、獲物に臭気を吹き送るため、避けねばならぬことであった。このような点からも、天気の一要素としての風についての知識をもつことは生活上、非常にたいせつなことであった。
天気に関する古来からの経験は内外ともおびただしい数の天気俚諺(りげん)に集約されているが、これらのなかには現在の気象学の知識に照合して正しいものが少なくない。とくに漁民の場合はその生業が、悪天の場合、生命にかかわることにもなるので、質的にかなり程度の高い内容のものであったが、現在に至るまでそのまま伝承されているものは少ない。
たとえば昔の日本の港には日和山(ひよりやま)が近傍にある所が少なくないが(鳥羽(とば)、新潟など)、この山上に、漁民のなかでも観天望気に優れた者が登り、雲の運行などから天気の判断を下し、これを知らせることによって港への船の出入りを左右していたのである。漁民の知恵はたとえば釣りの秘伝書(たとえば津軽采女(つがるうねめ)の『河羨録(かせんろく)』)などに詳しく書き残されたものがあり、それは局地的な海上のことながら、天気の心得としては詳細を極めている。
農民の場合を漁民に比べると、おのずからその関心を寄せる天気の部分が違っているが、たとえば雷雨の多い地方の避雷心得など実理にあったものが少なくない(田村仁左衛門(にざえもん)吉茂『農業自得』)。また同時現象としての動植物の推移などに注目した自然暦的な知識は、現在の季節学(フェノロジーphenology)に照らしても正しいものが多い。[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
天気の関連キーワード
|ウエザーレポート
|ウエザーキャスト
|マルコフ過程
|週間天気予報
|戦争と天気図
|天気相談所
|岡田亜紀子
|天気図解析
|気紛れ天気
|ペターセン
|高層天気図
|南高北低型
|気圧の谷
|天気図型
|ウエザー
|日和申し
|天気概況
|天気記号
|短期予報
|御天気屋